• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

精神科病院に長期入院中の精神疾患患者の運動能力低下の実態と改善方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11252
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小山内 隆生  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (50204178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30400146)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords精神疾患患者 / 高齢化 / 運動器の低下
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精神科病院に入院中の精神疾患を有する患者が退院後に自立した生活を営むために必要な運動能力を確保するために、彼らの運動能力を明らかにし、運動能力の維持改善方法を検討することを目的としている。令和2年度はCOVID-19のため、精神科病院に入院中の患者と精神科病院の協力が得られず、データ収集を令和3年度に行うこととして精神科病院の協力が得られる予定となっていた。しかしながら、令和3年度はCOVID-19が再び流行し精神科病院ならびに入院患者の協力を得ることができず、臨床でデータを採ることができなかった。そして、臨床データの採集を令和4年度に行うこととし、精神科病院との調整を行った。また、データを取る際に、患者に近づくことがないように患者自身で筋力を測定できる測定器を購入し、データ収集の準備を進めた。
また、本研究のテーマに関連する研究を調査し、データ収集の方法や解析の方法について再検討を行った。また、COVID-19が再拡大した場合についての対応についての検討も行った。現状では、COVID-19についてワクチンの第3回目接種が進み、新年度後半には落ち着くことが予想される。また、精神科病院内においてもCOVID-19に対する対応が進んでおり、令和4年度はデータ収集が可能と考えている。
計測方法については、できるだけ密にならないこと、接触を避けることができる項目のみを計測する目的で、患者自身で操作し計測できる筋力測定器を準備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19のデルタ株やオミクロン株の流行によって、病院での患者からのデータ採集ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19ワクチンの3回目接種の進行に伴って、現在の感染は間もなく収束に向かうと考えられる。また、計測手段として言語による指示や患者自身の操作で計測する方法を取り入れることで、臨床データを採集することが可能になると考えられる。しかしながら、これまで通りCOVID-19が終息しない限り精神科病院の協力を得ることは難しいと思われる。
その場合は、聞き取り調査を中心としたデータ収集に変更することも考えられる。

Causes of Carryover

今回の予算には、データ採集の協力者(被検者)に支払う謝金と国際学会や国内学会への旅費が計上されていた。しかし、COVID-19の流行でデータ採集ができなくなり、加えて国際学会が延期になり、ほかの国内学会もWEBによる開催となったため、旅費交通費がかからなかったため、次年度に繰り越すこととなった。
次年度は、データ収集の協力者に支払う謝金と学会参加時の旅費交通費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi