2021 Fiscal Year Research-status Report
低出力パルス波超音波を用いた認知症リハビリテーション効果の神経科学的アプローチ
Project/Area Number |
20K11262
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
橘 篤導 獨協医科大学, 医学部, 助教 (80409995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 大輔 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00390112)
辰元 宗人 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30296157)
入江 駿 獨協医科大学, 医学部, 助教 (60918887)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | fNIRS / 認知症 / 低出力パルス超音波刺激 / 神経科学的評価 / 認知機能低下抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳への低出力パルス超音波の刺激が、マウスのアルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があるという他機関の先行研究に基づいている。ヒトに対し、このような低出力パルスの超音波による低侵襲的治療法の効果について、本研究では、認知症における新たな治療手段としての有用性を、従来の被験者主観性に基づいた心理学的評価のみならず、先端的な脳機能イメージング法(近赤外線分光法;fNIRS)を用い客観性に基づいた神経科学的に評価することで、新しいリハビリ法を確立して認知症患者の「生活の質(QOL)」の向上を目指し、幅広く社会に貢献することを目的とする。初年度では、脳への低出力パルス超音波刺激における認知症改善プロジェクトの先行研究グループ傘下に加わり共同研究体制を立ち上げ、本研究計画を獨協医科大学生命倫理委員会に申請し、承認後にプロジェクトを開始する予定であったが、新型コロナウィルスの影響で先行研究グループの進捗が遅れをとることとなった。次年度となる本年度は、この遅れを埋め合わせするために携帯型fNIRSを用いた認知症患者の神経科学的評価を検討する目的で獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会に独自で遂行する研究計画を申請し、承認を受け、研究体制を整えることとした。承認後は、獨協医科大学病院の臨床医の協力を得るとともに、実験・解析に長けた研究分担者を増員し、携帯型のfNIRSを用いて認知症患者を対象にコントロールとなる基本的な脳機能データを収集することで現在に至り先行実験に取り組んでいるところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は脳への低出力パルス超音波刺激における認知症改善プロジェクトの先行研究グループ傘下に加わり共同研究が施行できるようになる見込みであったが、新型コロナウィルスの影響で先行研究グループの進捗が遅れをとることとなった。この遅れを埋め合わせするために携帯型fNIRSを用いた認知症患者の神経科学的評価を検討する目的で獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会に独自で遂行する研究計画を申請し、承認を受け、研究体制を整えることとした。承認後に獨協医科大学病院の臨床医の協力を得て、携帯型のfNIRSを使用した認知症患者を対象にコントロールとなる基本的な脳機能データを収集し現在に至っている。また実験手法や得られたデータの解析に長けた研究分担者を増員したことで、実験や解析における正確性や信頼性が増し、論文や学会発表などでより客観的な成果が報告できる状況が整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究により脳への低出力パルス超音波刺激における認知症改善プロジェクトの先行研究グループの傘下に加われる時期まで、独自の先行実験を行い基本的な脳機能データを収集し、その成果をまとめる。具体的には、獨協医科大学病院の認知症患者および健常者を対象に携帯型のfNIRSを駆使しコントロールとなる基本的な脳機能データを収集する。認知症患者を対象にデータ収集することで携帯型fNIRSの利便性や正確性などにおける実用性を検証し、成果が出次第論文や学会発表などで報告していくこととする。これらの成果を出していくことにより、低出力パルス超音波刺激における認知症改善プロジェクトの先行研究グループの傘下に加った際には、そこでの実験により得られたデータとコントロールデータとが速やかに比較できる体制を整えていくこととする。
|
Causes of Carryover |
本年度は脳への低出力パルス超音波 刺激における認知症改善プロジェクトの先行研究グループ傘下に加わり共同研究が施行できるようになる見込みであったが、新型コロナウィルスの影響で先行研究グループの進捗が遅れをとることとなった。この遅れを埋め合わせするために、研究代表者所属の独自機関で携帯型fNIRSを用いた認知症患者の神経科学的評価を検討することとなり、この計画を遂行するにあたり本年度の経費が次年度で使用される予定である。具体的には、被験者の謝金、解析ソフトやコンピュータの購入、成果が出次第学会発表や論文報告に関わる費用、実験機器のメンテナンスや追加オプション品の購入、またこれらに付随する消耗品の購入などに充てることを計画している。
|