• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

低出力パルス波超音波を用いた認知症リハビリテーション効果の神経科学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20K11262
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

橘 篤導  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80409995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 大輔  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00390112)
辰元 宗人  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30296157)
入江 駿  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60918887)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsfNIRS / 認知症 / リハビリテーション / 脳機能イメージング / スクリーニング / 客観的簡易診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳への低出力パルス超音波の刺激が、アルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低下を抑制する可能性があるという他機関の先行研究に基づいている。このような低出力パルスの超音波による低侵襲的治療法の効果について、本研究では、認知症における新たな治療手段としての有用性を、従来の被験者主観性に基づいた心理学的評価のみならず、先端的な脳機能イメージング法(近赤外線分光法;fNIRS)を用い神経科学的に解明することで、客観的な評価による新しいリハビリ法を確立して認知症患者の「生活の質(QOL)」の向上を目指し、幅広く社会に貢献することを目的とする。
その中でも、本研究ではポータブルのfNIRSを用いることで、認知症者や健常者の認知機能について如何に簡易で客観性・正確性に富んだ結果を取得できるかに重点を置いた。共同研究機関の介護老人保健施設にて認知症被験者を募り、認知課題遂行時の前頭極脳血流を計測したところ、健常者群と比べ、認知症者群では優位に酸化型ヘモグロビンの増加量が少なく示された。また、認知症者群の血流増加のピークは、健常者群のそれと比べて遅延することが示唆された。このような成果は第129回日本解剖学会総会・全国学術集会にて発表された。このようなポータブルのfNIRSを用いた客観的認知機能診断の方法論について、今後、被験者数を増加させ、Methodlogy系の査読付き国際誌にて、投稿・出版を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の2020年度では、先行研究グループ傘下に加わり共同研究体制を立ち上げる予定であったが、新型コロナウィルスの影響で先行研究グループの進捗が遅れをとることとなったため、本グループではこれを埋め合わせするために携帯型fNIRSを用いた認知症患者の神経科学的評価を検討する目的で研究体制を整え直すこととした。2022年度以降では、獨協医科大学病および介護老人保健施設こすもぴあの臨床医の協力を得ることで、先行実験として携帯型のfNIRSを用いて認知症者およびコントロールとなる健常被験者の基本的な脳機能データを収集することとした。進捗はやや遅れているものの先行実験の成果は着実に出ており、それらの解析結果を第129回日本解剖学会総会・全国学術集会にて発表した。最終年度(2024年度)にて、この成果をさらにまとめ、査読付き国際誌に投稿・出版する予定である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの影響により当初見込んだ被験者数が獲得できなかったため、研究期間の最終年度であった2023年度において充分な成果が得られなかったので研究期間の延長申請を行い2024年度中に成果をまとめることにした。獨協医科大学病院の臨床研究審査委員会からは既に研究期間の延長承認を得ているいるため、引き続き認知症被験者を募りデータ収集を行う。進捗は遅れているものの、手法や手続き、解析法等は既に確立されており、2024年度中に一定の成果は得られる予定である。収集されたデータは、研究代表者や研究分担者がこれまでに論文・学会等で報告してきたノウハウに伴い、統計的な解析を行い、Methodlogy系の査読付き国際誌にて、投稿・出版を予定しており、2024年度にて本研究の最終的なまとめを行うこととする。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響で研究の進捗が遅れるとともに計画の変更も必要となったことが、次年度使用額が生じた主要な理由となる。次年度には、主に、補充すべき被験者に支払う実験参加の謝金や移動に必要な交通費、学会発表やそれに伴う出張費、および論文投稿(英文校正費用等を含む)などに費用が生じる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Yale School of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Yale School of Medicine
  • [Journal Article] Rock music improvisation shows increased activity in Broca’s area and its right hemisphere homologue related to spontaneous creativity2024

    • Author(s)
      Tachibana Atsumichi、Noah J. Adam、Ono Yumie、Irie Shun、Tatsumoto Muneto、Taguchi Daisuke、Tokuda Nobuko、Ueda Shuichi
    • Journal Title

      BMC Research Notes

      Volume: 17 Pages: 61~61

    • DOI

      10.1186/s13104-024-06727-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Association between Reaction Times in the Joint Simon Task and Personality Traits2023

    • Author(s)
      Irie Shun、Tachibana Atsumichi、Matsuo Akiko
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 13 Pages: 1207~1207

    • DOI

      10.3390/brainsci13081207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Methodology for screening cognitive function in prefrontal regions using fNIRS2024

    • Author(s)
      橘篤導、入江駿、辰元宗人、小野弓絵、J Adam Noah、石井悠子、田口大輔、上田秀一、徳田信子
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi