• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳波コヒーレンス解析を用いた、脳卒中後の運動機能回復メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 20K11263
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

角田 亘  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (00453788)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳波 / 脳卒中 / リハビリテーション / 機能回復 / コヒーレンス解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、少なくとも15人以上の脳卒中患者(回復期リハビリテーション病棟に入院した患者。入院時に片麻痺を呈しており、高度の意識障害や認知症がない)を対象として、入院時を含めて複数回(多くの場合では、入院時と入院1か月後)脳波検査(国際10-20法による)を施行、その脳波所見の変化と機能回復との相関を検討することを目的としている。特に、脳波所見については、コヒーレンス解析を行うことで、各大脳皮質間の神経連絡性の程度(特に運動機能に関わる前頭葉や頭頂葉に関連した神経連絡)を診ることとしている。しかしながら、2020年度中においては、脳卒中患者数例(5人以下)に対して脳波測定を行うにとどまった(研究がこのように遅れた理由は後述)。よって、現時点においては得られた脳波データを解析するにはいたっていない。ただし、研究環境(脳波室や脳波解析ソフトの準備、解析ソフトを柔軟に用いたうえでの脳波解析施行方法の取得など)はすでに整っており、各患者に対して大きな負担なく脳波検査が施行できることも確認されている。なお、脳波記録は、患者を安静閉眼として行ってきていたが、記録時においてなんらかの負荷(手指の運動など)を与えたほうがより有用な脳波情報が得られる可能性が識者から指摘された。よって、今後においては、脳波記録に際しては、安静閉眼によるものと、運動負荷時におけるものの両者を記録したいものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症蔓延のため、研究関係者がその対応に追われ、本研究に費やせる時間が制限された。また、対象となる脳卒中患者の当院への入院数が一時的に少なくなっていた。しかしながら、本日の時点ではこれらの問題は解消されている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度中に少なくとも20人以上の脳卒中患者(片麻痺を呈する患者。リハビリテーション施行目的で当院に入院してきた患者)に対して、脳波コヒーレンス解析(入院時と入院後1か月の時点で脳波記録を行う)と入院下でのリハビリテーション(連日の理学療法、作業療法、言語聴覚療法)を行えるものと予測している。2021年度においては、検討に十分な数の脳卒中患者が当院に入院してくるものと予測される。そして、その結果の解析(脳波コヒーレンス所見と運動機能回復の関係性の検討。すなわち、いずれの部位のコヒーレンスの変化が運動機能回復の程度と相関しているかを検討する。そして、運動機能回復に重要な神経レ連絡を明らかにする)も2021年度中に行う予定である。

Causes of Carryover

前述のごとく研究の遂行が遅れ、学会発表の機会が少なかった。また、資料の収集も遅れた。2021年度においては、脳波所見解析用(コヒーレンス解析用)のパーソナルコンピューターと、同じく解析用のコンピューター統計ソフトを購入する予定である。また、年度内に脳神経内科もしくは神経生理学に関する学会もしくは講習会(いずれも有料)に参加して、研究の方向性を適宜で修正していく予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi