• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Effects of whole body vibration on bone properties in rats with diabetes mellitus

Research Project

Project/Area Number 20K11273
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

峯松 亮  畿央大学, 健康科学部, 教授 (50368601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 康恵  畿央大学, 健康科学部, 助教 (50461207)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords全身振動刺激 / 2型糖尿病モデルラット / 骨量 / 骨微細構造 / 機械的骨強度
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度の研究は、実験1(2型糖尿病(T2DM)誘因の骨脆弱化に対する全身振動刺激(WBV)の予防効果)を実施した。
6週齢、雄性T2DMモデルラット、対照ラットをT2DM群のWBV介入(WBV)群と非介入(DM)群、対照群の3群を設定し、介入群には周波数45Hz、加速度0.5g、刺激時間15分間/日、頻度5日/週のWBVを8週間実施した。実験中は随時血糖値を測定し、実験終了後に生化学的検査(骨代謝マーカー、DM関連マーカーなど)を測定した。また、右下肢骨の機械的強度を測定し、左下肢骨のCT撮影を行った。測定できたデータについては、解析を行い、結果を得ている。なお、当初7週齢のラットを使用予定であったが、骨成長の著名な時期においてT2DM発症前までの予防効果を見るため、6週齢のラットを使用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに実験(実験1)を遂行することができ、予定通りに実験を終了できた。その後、予定通りに生化学的検査(骨代謝マーカー、DM関連マーカーなどの測定)の実施、右下肢骨の機械的強度の測定を実施した。また、前倒し予算の申請が通り、左下肢骨のCT撮影を行えることができた。

Strategy for Future Research Activity

現在得られているデータの解析を継続し、結果を得ていく。また、CT画像をもとに骨微細構造の解析を進めていく予定である。そして、実験1のデータの解析結果をまとめる。あわせて、実験2(T2DM誘因の骨脆弱化に対するWBVの進行抑制効果)を実施する予定である。あわせて、実験2終了後からは順次、必要データの測定および収集(生化学的検査(骨代謝マーカー、DM関連マーカーなどの測定)の実施、右下肢骨の機械的強度の測定、左下肢骨のCT撮影)を進めていく。

Causes of Carryover

下肢骨のCT撮影を行うにあたり、令和2年度の申請予算では不足していたため前倒し申請を行った。申請を認められ、予算をCT撮影費用に充てたが、少額の残高が生じたため。対象動物に加え、サンプルの測定キット、生化学検査費用、送料などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi