2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of tongue's somatosensory stimulation on the dementia animal model rat
Project/Area Number |
20K11274
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
申 敏哲 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70596452)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 舌刺激 / 脳血管性認知症 / ラット / 細胞死 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではWistar系ラット雄を用いてShamコントロール群(Con群)、脳血管性認知症群(permanent 2-vessel occlusion ;P2VO群)、脳血管性認知症+触・圧覚刺激群(P2VO+TS群)、脳血管性認知症+痛覚刺激群(P2VO+PS群)に分け、舌への触・圧覚、痛覚刺激が脳血管性認知症モデルラットの認知機能低下に及ぼす影響について行動学的手法、免疫学的手法を用いて検討を行った。その結果、認知能力の評価であるRadial arm maze test、Water maze testでは、Con群に対し、P2VO群で記憶力の低下が確認された。しかし、舌への触・圧覚、痛覚刺激を行った舌刺激群では記憶力低下の改善又は改善傾向が認められた。短期記憶の評価であるStep-downとY-maze試験では、Con群に対し、P2VO群で有意な逃避時間の短縮、自発的交替行動率の増加が認められたが、舌への触・圧覚、痛覚刺激を行った舌刺激群では逃避時間の有意な延長又は延長傾向、自発的交替行動率増加の抑制がみられた。脳血管性認知機能の低下は長期記憶より短期記憶に影響を与える可能性が観察され、舌への刺激効果は僅かであるが触・圧覚が痛覚刺激より効果的で有った。最終日の行動試験終了後、脳組織標本を作成し行ったc-FosとBrdU免疫染色では、記憶の中心部である海馬において、P2VO群でのc-Fos・BrdU陽性細胞発現数の低下がみられたが、舌刺激群では有意な増加又は増加傾向が見られた。また、Western blot法を用いた神経細胞死の検討では、P2VO群で有意なCaspase-3タンパク質の増加がみられ、舌刺激群ではその発現増加の抑制傾向がみられた。また、ミトコンドリア機能不全による酸化ストレスと細胞死の関係を検討するために酸化ストレス度を測定した。Con群に対し、P2VO群では、酸化ストレス度の増加がみられ、その増加はP2VO+TS群とP2VO+PS群で酸化ストレス状態の若干の改善傾向がみられたものの有意な効果は認められなかった。
|