2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of method to improve cognitive and social functions by artificially enhancing information processing in brain network
Project/Area Number |
20K11278
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
竹内 直行 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10374498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
照井 佳乃 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30806344)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会性 / リハビリテーション / 認知症 / 運動訓練 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脳内ネットワーク操作が可能な新しい脳刺激手法を用い運動麻痺や精神疾患に対する治療方法を開発することが目的である。運動麻痺やうつ病の治療に使用されている従来の単一部位の興奮性を変化させる磁気刺激や電気刺激などの脳刺激は、広範な脳内ネットワークにより生み出される複雑な認知機能や社会性機能への介入効果は不十分であり、この問題に対し新たなアプローチ法が切望されている。2人同時の脳活動計測で社会性機能に関わる脳領域が解明され始め、この部位をターゲットとし、外部刺激で脳振動を変動し離れた領域の脳活動をシンクロさせ刺激部位間の情報処理効率を強化し、社会性機能向上によるリハビリテーション効果の増大およびこの手法を発展させることで記憶・認知機能障害の治療の臨床応用を目指す。今年度は社会性にかかわる模倣能力を変化させる刺激手法の開発を行った。健常者を対象者とし3つの刺激条件(同位相6Hz・55Hz混合交流刺激、逆位相6Hz・55Hz混合交流刺激、シャム刺激)をランダムに割り当てた。下前頭回・下頭頂葉の2か所を刺激(2mAの刺激強度、20分間で実施)し、刺激前・中に模倣マッチング画像に対しボタンを押す課題(反応時間、正誤を評価)、動画の動作を模倣させ動作を評価した。左下前頭回・下頭頂葉に同期刺激を適用すると,模倣マッチングタスクと模倣パフォーマンスが刺激前とに比べて有意に向上し、非同期刺激は模倣マッチングタスクを悪化させることが解明された。本研究からこの刺激手法は運動障害に対するリハビリテーションに応用できる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脳内ネットワークを操作する刺激手法で模倣能力を変化させる研究を遂行した。頭頂部と前頭部をターゲットとすることで刺激中の模倣能力を変動させた結果をまとめ発表を行った。この手法を応用し認知機能に対する研究を進めているが、コロナによる人との接触制限により研究遂行が停滞している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナの感染状況を見ながら、研究を遂行していく。他者の意図推測に関わる研究ならびに高齢者における認知・記憶に関わる脳内ネットワーク操作の研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナのため研究遂行に後れを生じたため。
|
Research Products
(1 results)