2020 Fiscal Year Research-status Report
運動スキル特異的電気刺激を用いた新たなリハビリテーションプログラムの開発
Project/Area Number |
20K11287
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
菅原 憲一 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動スキル学習 / 電気刺激 / 運動療法 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
運動スキル獲得に対して運動を行う当該筋に電気刺激による末梢感覚入力を付与することで運動パフォーマンスの向上に関わる優位性があること,また,中枢神経系に対する興奮性変容を惹起することを見出した.この知見を応用発展させることで,中枢神経系障害の運動麻痺に起因する各種動作障害に対する運動の再学習を効果的に展開できると着想した.以上のような現在までの知見から,本研究は,運動スキル学習に対してその筋出力の増減および運動の切り替えのタイミングを再現する電気刺激を与える.これにより課題運動を誘導し筋協調性改善および脳可塑的変化を検索することによって運動学習機構の基礎的検証と効率的な刺激方法を開発することを目的とする.令和2年度においては,主に当該研究に関わる各種基礎研究を行うこと,および各種電気刺激による反復学習前後における上位・下位運動ニューロンの興奮性変化の検証することを目標においた実験を構成し行った.運動スキルを評価する方法論であるトラッキング課題に関するシステムは以前の研究によって検証済みであることから,その構成についての修正を行い実験実施に関わるシステムが完成した.運動スキルを安全に可能にするサポートデバイスに関わる研究について学会発表および論文作成を行った.さらに,運動出力および運動の質的変動(筋弛緩)に関するスキル学習による皮質運動野に生じる運動制御学的検討を中心に学会にて発表を行った.しかし,COVID-19による社会的な影響から実験遂行に関わる実質的な遅延が発生している.これに関しては,最大限の効果が発揮されるよう鋭意努力をしているところである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度においては運動スキルの評価システムの構築を行い実験施行の第1段階を行うところであった.しかし,実験システムの構築は完了したものの,COVID-19による社会的な影響から実験遂行に関わる実質的な遅延が発生している.そのため,実験の周辺の問題を考慮するための基礎研究に着手し,運動スキルを安全に可能にするサポートデバイスに関わる研究を学会発表および論文作成を行った.さらに,運動出力および運動の質的変動(筋弛緩)に関するスキル学習による皮質運動野に生じる運動制御学的検討を中心に学会にて発表を行った.全般的には中心となる実験の施行がやや遅延していることから,遅延の改善につとめ着手している段階である.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験I(基礎研究)の運動スキル特異的電気刺激によるトラッキング運動学習課題による皮質運動野に生じる運動制御学的検討の継続的な実施と各種電気刺激による反復学習前後における上位・下位運動ニューロンの興奮性変化の検証の二つの実験を中心にして行う.また,可能な限り次の課題である,効果的な運動スキル特異的電気刺激における電気刺激パラメータの設定立案においても着手する予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,COVID-19による実験実施が遅延していることと,それに伴う学会発表等の公表に関わる支出が無かったことによるものである.令和3年度においては,遅延した中でも実験結果が集積していることから,学会発表,論文公表に関する支出が生じることが見込まれる.また,実験稼働が軌道に乗った段階における消耗品の増,さらにはデータ解析に関わる各種機器の導入などが見込まれる.
|