2022 Fiscal Year Research-status Report
運動スキル特異的電気刺激を用いた新たなリハビリテーションプログラムの開発
Project/Area Number |
20K11287
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
菅原 憲一 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動学習 / 運動誘発電位 / 電気刺激 / リハビリテーション / 理学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は基礎研究として電気刺激による末梢感覚入力を行うことで皮質運動野の興奮性動態さらには運動学習への効果を明らかにしてきた.その実績を踏まえて,3段階の構成により研究を進めてきた.現在は基礎実験により,第2段階の運動スキル特異的電気刺激に関する有効な電気刺激パラメータ(強さ,周波数,刺激特性など)の基礎的研究を中心に行い,その結果が形成されつつある.さらに,第3段階の臨床研究に向けた課題に取り組んでいるところである.リハビリテーション上に新たな理論展開として運動学習と運動イメージに関わる中枢神経の制御動態に関わる研究も同時に施行している状況である.さらに,現在上記基礎研究を行うと同時に臨床展開に向けての検討を行っているところである.研究実績としては,これまで学会発表と論文作成はコンスタントに達成されている状況である.しかしながら,当該研究が3段階の課題を実施して形成するところにおいて,第3段階の臨床研究に関わる部分のためコロナ禍の状況において支障が及ぶこと が想定される.このコロナ禍のために臨床研究の状況が許容されなければさらなる基礎研究の追求を行うというように軌道修正する可能性がある.これについては状況を見ながら行っていくこととする.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の初段階である基礎研究においては,十分な知見が揃いつつある.しかしながら,当初予定されていた臨床展開における実験はコロナ禍が改善されてきている状況においても未だ十分な展開に支障が残っている.そのため,十分な知見の集約が出来ない場合は,さらなる基礎研究の充実にむけて方向性の修正を行いつつ実施していることから進行に若干の遅れが生じている.
|
Strategy for Future Research Activity |
特異的な電気刺激における中枢神経系の可塑性に対してどのような制御動態を変容させるのかについて詳細な検討を深めることは運動学習治療プログラムの構築に大きく寄与するものである.そのため,電気刺激の詳細なパラメータを検証しつつ,その電気刺激を用いた臨床効果の検証を状況を見つつ併走して行うこととする.さらに,現在までに収集された基礎研究部分においては現在までも公表しているものの,さらに,今後学会発表および国際誌への投稿を本年中に多層的に進めていく方向である.
|
Causes of Carryover |
当該研究期間において,コロナ禍が重なり基礎研究における実施,および臨床研究の実施の両方においてその実施に支障が生じたことが大きな原因である.とりわけ臨床研究の実施においては対象者の設定が困難であり,当初の研究計画を多少変更することも生じた.このような背景により,研究の進行が遅延した状態である.ただし,基礎研究は進度が遅延するものの完遂することができること,また,臨床研究も実施の目途がつき実施可能となってきている.
|