2022 Fiscal Year Annual Research Report
Does combined aerobic and resistance exercise training decrease excessive blood pressure elevation during resistance exercise in older adults?
Project/Area Number |
20K11311
|
Research Institution | Ryutsu Keizai University |
Principal Investigator |
大槻 毅 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20375372)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動時血圧 / 有酸素性運動 / 抵抗性運動 / 低強度運動 / 地域在住高齢者 / 動脈スティフネス / 運動習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域在住の中高齢男女を運動群と対照群に分け,運動群には有酸素性運動(ウォーキング,70%最大心拍数,30分間,週3回)と低強度抵抗性運動(自体重およびゴムチューブによる下肢の筋力トレーニング,4種目,各8~10回,各2~3セット,週3回)による6週間の複合トレーニングを行わせて,その前後に抵抗性運動時(アームカール,20%および40%最大挙上重量×各10回×2セット)の血圧測定,最大酸素摂取量測定(有酸素性能力の評価),10回椅子座り立ちテスト(筋力・筋持久力の評価),血中酸化ストレスおよび抗酸化能の評価等を行った.対照群には,研究実施期間に生活習慣を変えないように指示したうえで,運動群と同じタイミングで各種の測定を行った.その結果,運動群では運動時血圧の低下が認められた.この結果から,有酸素性運動と低強度抵抗性運動による複合トレーニングは抵抗性運動時の血圧上昇を抑制すると考えられた.
簡便な方法で運動時血圧を測定し,それがトレーニング効果の指標になるか否か等を検討するため,地域在住中高齢者を対象に安静時および椅子座り立ち運動時(1回/8秒,5~10回)の血圧測定,身体活動量計およびアンケート票による運動習慣調査,体力測定(5M歩行,開眼片足立ち,10回椅子座り立ちテスト,握力など),血圧脈波検査(動脈スティフネス測定)を行った.また,地域在住中高齢者に前述の複合トレーニングを6週間行わせ,一週間毎に運動時血圧測定を行わせた.しかしながら,日常生活における身体活動またはトレーニングの評価において,椅子座り立ち運動時の血圧測定が有用であることを検証するには至らなかった.
|