2020 Fiscal Year Research-status Report
Platelet-rich plasma therapy combined with early functional rehabilitation for acute Achilles tendon rupture in athletes.
Project/Area Number |
20K11323
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
安田 稔人 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (90351428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋 洋明 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30625934)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アキレス腱断裂 / 腱延長 / 多血小板血漿 |
Outline of Annual Research Achievements |
自分の血液から遠心分離機を用いて生成する多血小板血漿(Platelet rich plasma;PRP)は再生医療の研究であるため、大学の研究倫理委員会に申請後、現在、大阪大学認定再生医療等委員会における審査の準備中である。本研究は手術の際にアキレス腱断裂の縫合部にPRPを注入し、その後早期運動療法(早期荷重や早期可動域訓練)を行うことにより、臨床成績が改善し、早期スポーツ復帰が可能になるかを調査する。スポーツ選手における臨床評価において、スポーツ復帰の時期や状況とともに最も重要なことは、下腿三頭筋の筋力が正常化するかどうかである。筋力低下の原因として最も多いのはアキレス腱断裂後の治療中の腱断端のギャップ形成による腱延長である。本研究においては、重要な評価項目として、治療中、治療後のアキレス腱長をあげている。アキレス腱の腱長から腱延長を評価するためには、まずアキレス腱長の正常を知る必要がある。そのため、我々は当院で撮影したアキレス腱に異常のない100例の足関節MRIのアキレス腱の長さと形状を調査した。さらにアキレス腱長や形状に影響を与えている因子を調べた。その結果、腱長は平均42mmであり、腱長は身長と相関しないことがわかった。また腱厚は平均5mmであり、遠位では体重やBMIと相関した。腱幅は平均14mmであった。これらの基準値はアキレス腱断裂治療のアキレス腱の腱長と形状の目標値になると考える。本研究はPRP投与後のアキレス腱修復に与える影響を調査するため、臨床評価としてMRI所見が重要な客観的指標となる。治療後の臨床点数やスポーツ復帰状況に加えて、MRIでの腱長、腱厚、腱幅を調査し、今回の正常例の値と比較することは重要である。さらに今回の腱長を、過去の研究論文の腱長と比較することで、過去の術式に対する本法の優位性を証明できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
PRPの研究は再生医療の研究であるため、大学での研究倫理委員会に申請後、大阪大学認定再生医療等委員会で妥当な研究との返事後に近畿厚生局での審査待ちであったが、PRPでの作成キットをクリーンベンチ内で行うようにとの指示があった。現在、再申請の準備中である。準備には時間を要するため、並行して、この研究の評価のためにアキレス腱の長さ、厚さ、幅の正常値を知る必要があると考え、その研究を行った。この研究結果は本研究のみならず、今後のアキレス腱研究の一つの指標になると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に得られた研究の成果は、現在、論文投稿中である。次年度は大阪大学認定再生医療等委員会、近畿厚生局の承認後、直ちに本学において臨床研究を開始する予定である。本学での再生医療の準備を早急に進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は主に大学での研究倫理委員会、大阪大学認定再生医療等委員会への研究の承認申請等の手続きに時間を要したため、次年度使用額が生じた。次年度はアキレス腱断裂の手術時に患者自身から採血を行い、PRPを作成後、腱縫合部に注入する再生医療を行うため、PRP作成に必要な遠心分離機やクリーンベンチ、PRP作成キットの購入を予定している。
|