2022 Fiscal Year Research-status Report
Platelet-rich plasma therapy combined with early functional rehabilitation for acute Achilles tendon rupture in athletes.
Project/Area Number |
20K11323
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
安田 稔人 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (90351428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋 洋明 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (30625934)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 多血小板血漿 / アキレス腱断裂 / 早期運動療法 / 手術治療 / スポーツ選手 |
Outline of Annual Research Achievements |
選定基準を満たしたスポーツ選手2名(剣道、バドミントン)に対して、多血小板血漿(PRP)を用いたアキレス腱縫合術を行った。直視下に2号ファイバーワイヤーを用いてアキレス腱を強固に縫合し、アキレス腱断裂部の腱の一部を採取し、組織学的に変性の有無を評価した。手術室にて26ml採血し、GPSⅢシステム(医療機器製造販売承認番号:22700BZX00420000)を使用してPRP約3mlをクリーンベンチ内で生成した。腱を縫合後にPRP3mlを縫合部に注入した。術後は2週間のギプス固定後に、病理組織にて高度の変性所見がないことを確認し、早期運動療法(早期荷重と早期可動域訓練)をおこなった。外来通院の上、臨床評価と画像評価を行った。臨床評価は主観的評価として痛み、歩行、階段昇降、スポーツ復帰時期をアンケート調査する。客観的評価としては下腿周長、関節可動域、片足爪先立ちが10回連続で可能かどうかを調査する。MRI所見(腱の形状、腱内の信号変化、腱長)、臨床所見を評価の上、今後、スポーツ復帰時期を決定する予定である。2症例とも現時点では創部感染や創の遷延治癒、腓腹神経刺激症状などの手術合併症はなく、痛みなく歩行できており、手術後の経過は良好である。今後は術後3,6,12ヶ月でMRIを行い、術後3,6,9,12,18,24ヶ月でアンケート、可動域、下腿周長、片足爪先立ち、臨床スコア(JSSFスコア、ATRS、SAFE-Q)を調査していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
アキレス腱断裂例の外来受診はあったが、スポーツ選手例が少なく、選定基準を満たす症例が不足しており、再生医療をおこなった例は現在2例である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き募集を継続し、選定基準に適合する症例に対して再生医療を行っていく。
|
Causes of Carryover |
症例数が予定より少なかったため次年度使用額が生じた。今年度は選定基準を満たす例に対して、さらに症例数を増やしていく予定であるため、治療費や学会発表の費用、論文の投稿の費用として使用する予定である。
|