2023 Fiscal Year Research-status Report
Platelet-rich plasma therapy combined with early functional rehabilitation for acute Achilles tendon rupture in athletes.
Project/Area Number |
20K11323
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
安田 稔人 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (90351428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋 洋明 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (30625934)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | アキレス腱断裂 / 再生医療 / 多血小板血漿 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ選手のアキレス腱断裂に対して、手術の際に腱縫合部に多血小板血漿(PRP)を注入し、術後は早期運動療法(ギプス2週間の後、装具を装着して荷重と可動域訓練)を行い、治療成績が向上し、早期のスポーツ復帰が可能になるかどうかを学術的に検証する目的に、スポーツ選手のアキレス腱断裂3例に手術を行った。 計画予定通り、手術室で採血して、クリーンベンチ内にてPRPを作成し、手術中に縫合部にPRPを注入した。また、アキレス腱断裂の手術の際に、腱の断裂部の一部(5mm×5mm)を顕微鏡での観察(病理組織検査)のために採取した。全例、PRPは予定通り退院後は外来通院の上、術後の臨床評価(臨床スコア、MRI、有害事象の観察)を行った。術後1年以上経過しているが感染や神経障害をはじめ手術合併症は1例も生じなかった。全例、約4か月でスポーツ復帰し、術後6ヶ月での復帰率は100% であった。知覚障害や痛みはなかった。また歩行や階段昇降にも問題なく、全例、片足つま先立ちは可能であった。病理検査でも腱の変性は認めなかった。手術後のMRIでも腱は紡錘状に肥厚し、MRIのT2強調像にて、腱内に高信号変化を認めず、手術後良好な腱修復像が得られていた。PRPと術後に早期運動療法を行うことにより、日本足の外科学会後足部判定基準(JSSFスコア)やAchilles tendon total rupture score (ATRS)もスコアは90点以上と高く、早期のスポーツ復帰が達成できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
基準を満たすスポーツ選手症例が十分には集まっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は全例、術後1年以上経過するので、その臨床成績を学会発表と論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
症例数が予定より少なかったため次年度使用額が生じた。次年度は選定基準を満たす例に対して、さらに症例数を増やしていく予定であるため、治療費や学会発表の費用、論文の投稿の費用として使用する予定である。
|