• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大豆イソフラボン代謝産物エクオールが運動による動脈硬化改善効果に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K11341
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

林 貢一郎  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (90433474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 唯  國學院大學, 人間開発学部, 助教 (50782843)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエクオール / 動脈硬化 / 血管内皮機能 / 有酸素運動 / エストロゲン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,大豆イソフラボンの代謝産物であるエクオールの産生能力の有無が有酸素性運動トレーニングによってもたらされる動脈機能(動脈硬化や血管内皮機能)の改善度に影響するか否かを明らかにすることである。閉経後女性(~69歳)において,有酸素運動の実施による動脈機能改善にエストロゲン作用の有無が関係する可能性があることから,エクオール産生者では非産生者よりも有酸素運動トレーニングによる動脈硬化改善度が大きいのではないかと予測した。この仮説を横断的および縦断的検討により明らかにしようとするものである。
横断的検討:2022年4月時点で100名程度の閉経後女性を対象として,身体活動量や有酸素性作業能力の高低およびエクオール産生能(尿中エクオール濃度を測定)の有無による4群間で動脈硬化指数を比較したが,明確な違いは認められなかった。横断的検討では他の因子の関与もあるため,縦断的検討が必要である。
縦断的検討:すでに収集していたデータに加えて,8週間の有酸素運動トレーニングを実施し,その前後にエクオール産生能と動脈硬化指数の測定を行った。その結果は仮説を支持するものであり,運動トレーニングによる動脈硬化指数の改善はエクオール産生者でエクオール非産生者よりも明らかに大きかった。また,8週間のイソフラボン摂取のみ(運動介入はしない)では,動脈硬化指数は変化しなかった。これらの結果から,閉経後女性において,エクオール産生能の有無により有酸素運動トレーニングによる動脈硬化指数の改善度が異なることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまで十分なサンプルサイズでの横断研究および介入研究を行うことができており,仮説を一部支持する結果が得られているため,当初の計画上に研究は進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2022年度は,横断研究のデータをさらに追加し,また,すでに取得しているサンプルから得られたメインデータのメカニズムを検証していきたい。それらのデータも含めて学会発表ならびに論文化に注力する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症パンデミックにより,出張旅費への出費がなく,また,人件費も当初の予定より大幅に減額されたが,その分物品費への支出を増額した。2022年度は国際学会や国内学会への参加も複数予定しており,旅費の使用が増える見込みである。加えて,これまでに得られている事象のメカニズムを検証するための分析費用(物品費・その他)を支出する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi