2023 Fiscal Year Annual Research Report
Neurophysiological approach about the physical condition management under the heat environment
Project/Area Number |
20K11343
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
石渡 貴之 立教大学, スポーツウエルネス学部, 教授 (40435235)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 体調不良 / 生理指標 / 脳内神経伝達物質 / 情動行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,地球温暖化が世界中で問題となっており,熱中症による健康被害が増加している.また,体調不良時には熱中症になりやすいことが経験的に認識されているが,その詳細なメカニズムや自発運動による効果については明らかになっていない.そこで,本研究では,生体リズムの乱れに伴う体調不良が暑熱環境下での生理指標(深部体温,心拍数,活動量),脳内神経伝達物質(セロトニン,ドーパミン,ノルアドレナリン),不安様行動,認知機能に及ぼす影響および自発運動の効果を明らかにすることを目的としている. 2023年度は「暑熱環境下での体調管理に関する自発運動の効果検証」の追加実験を行った.2022年度と同様に,実験には雄Wistarラット(6週齢)を使用し,4週間飼育した.4週間の飼育は,2022年度の体調不良群と同条件とし,自発運動が可能な回転かご付きケージ内で,毎日6時間自発運動が可能な群(3匹),12時間自発運動が可能な群(3匹),24時間自発運動が可能な群(3匹)の3群に分けて飼育した.4週間の飼育後に3時間の暑熱暴露実験を行い,その2日後に,行動実験を行った.なお,生理指標,脳内神経伝達物質の測定方法は2022年度と同様である. 2023年度の結果も含め,研究期間全体を通じて実施した研究の成果として,暑熱環境下での体調管理に対して自発運動の効果の可能性が認められており,その効果を得るには,なるべく自発運動時間を制限しない方が,生理指標,脳内神経伝達物質情動行動の観点から効果的であることが示唆された.これは,研究室の過去の論文(Matsunaga et al., 2021)の結果と同様に,自発運動を制限することにより自発運動の効果が低減することと一致している.これらの結果は不規則明暗サイクルに対して,日々の自発運動が生理指標,脳内神経伝達物質,情動行動に効果的であることが示唆された.
|