• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research aiming to improve the diagnosis and treatment of skeletal muscle injury using ultrasound technique

Research Project

Project/Area Number 20K11360
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金本 隆司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20512049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 研  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00283747)
前 達雄  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (10569734)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords筋損傷 / 超音波診断装置 / 動物モデル / 細胞外マトリックス
Outline of Annual Research Achievements

運動器の外傷・オーバーユース疾患の中でも頻度が高い骨格筋損傷の診断・治療の質的向上を目指した本研究では、超音波診断装置を用いることによって再現性が担保された三種の骨格筋損傷モデル(カルジオトキシン誘導性筋損傷モデル・ドロップマス法による重症筋挫傷モデル・Lacerationモデル)を解析対象とした。薬剤注入時に標的筋筋腹内の針先を確認すること、そしてマイクロシリンジを用いて注入する薬剤量を調整することで、意図したサイズの筋損傷を一定の部位に作成することが可能であった。また筋挫傷モデル作成時には、筋損傷部のhypoechoic lesionを指標とすることで、筋断裂を伴う重症筋挫傷モデルの作成が高い精度で可能であった。一方で、肉離れモデルの再現性は十分に担保できず、今後の課題とした。
前年度までに得られた結果として、骨格筋損傷部のエコー画像と組織学的評価それぞれの定量評価の高い相関(r=0.925)、及びエコーガイド下の薬液・細胞注入に関する結果に関しては、英語論文による報告準備をすすめている。
最終年度には、三種の筋損傷モデルの差異に関する組織学的解析・遺伝子発現解析・筋出力解析を中心的な課題とした。損傷後3日と7日の損傷筋サンプルを用いたRNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析によって、これらの筋損傷が大きく異なる病態を示すことが明らかとなった。筋挫傷モデルにおいては、細胞外マトリックスに関連する因子(ラミニンファミリー、マトリックスプロテアーゼファミリー)の発現遷延が特徴的に観察された。免疫組織染色では、筋繊維の不連続部以外にも広範囲にこれらの因子の局在が確認された。我々が用いたモデルでは、筋断裂を伴う重症筋挫傷モデルのみで遷延する筋出力低下がみられており、筋挫傷の病態として重要な知見と考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 筋挫傷では、受傷初期の強い炎症反応と筋基底膜の破壊が起こり、筋線維再生の遅延および筋出力低下を生じる2022

    • Author(s)
      宮崎 亮, 金本 隆司, 施 ブン, 大谷 俊哉, 中田 研
    • Organizer
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi