2022 Fiscal Year Annual Research Report
New approach to trainability for female athletes: Aiming at bone disease prevention
Project/Area Number |
20K11370
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
黄 仁官 日本体育大学, 体育学部, 教授 (30453939)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 女性アスリート / トレーナビリティ / 骨疾患予防 / 骨密度 / 骨代謝関連遺伝子 / レジスタンストレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は、女性アスリートにおけるトレーナビリティを柱に“三主徴”の原因究明を狙いとした関連データの収集と解析を進め、日本人女性アスリートの環境的因子と考えられる幾つかの低骨密度のリスクファクターと骨代謝関連遺伝子多型との関連性について報告した。さらには、女性アスリートに多くみられる骨疾患の環境的要因と遺伝的要因との関連、さらにはレジスタンストレーニングが女性アスリートの骨疾患予防として低骨密度リスク軽減の可能性について検討した。 1.日本人女性アスリートにおいては、持久型、審美型、水中型の競技参加や低いBMI が低骨密度と関連するだけでなく、エストロゲン受容体α(ESR1)遺伝子XbaI多型xx型の発現を有する場合、初経の遅延によってより骨密度に負の影響を及ぼす可能性を示唆した。 2.大学女子アスリートにおける1年間の骨密度変化率が低骨密度のリスクファクターやビタミンD受容体及びESR1遺伝子多型にどの程度影響を受けるかの可能性を検討し、大学女子アスリートの1年間の骨密度変化において、無月経及び持久、水中、審美系の競技特性が負の影響を及ぼす反面、遺伝因子による影響は小さい可能性を示唆した。 3.レジスタンストレーニング(RT)が低骨密度抑制の可能性の一歩として、低骨密度のリスクが最も高いと考えられる大学女子長距離ランナーと一般女子学生を対象に16週間のRT介入実験を試みたところ、RTによって全身骨密度が増加したことを報告した。 以上、女性アスリートの骨疾患リスクやその要因を環境・遺伝的側面から調べ、リスクの高い競技種目に注意を促すことが可能になった一方、低骨密度リスクの確実な軽減対策、即ち予防に関する提示は可能性に止まっていることが現状であり、今後は競技現場の実践的アプローチによる明確なリスク軽減・予防法の確立が急がれる。
|