• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

運動による抗うつ効果:内因性セロトニン3受容体アゴニストの関与について

Research Project

Project/Area Number 20K11387
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中村 雪子  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師 (90548083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 昌一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20216063)
小山 佳久  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40397667)
近藤 誠  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50633012)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsセロトニン3受容体 / 内因性物質 / 抗うつ効果 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

運動による抗うつ効果とSSRI (selective serotonin reuptake inhibitor) による抗うつ効果は全く違うメカニズムである。SSRIによって細胞外のセロトニンが増加するが、運動によっても同様にセロトニンが増加する。SSRIでは5-HT1A, 運動では5-HT3Aという全く別の受容体を介するのにも関わらず、それらを刺激するものはどちらもセロトニンということになっている。5-HT1A受容体も5-HT3A受容体もどちらも神経新生の行われる海馬歯状回に発現があり、局在が近接している中で、広範囲に増えるセロトニンが一方では5-HT1Aに、もう一方では5-HT3受容体と特異的に活性化させるのは非常に難しい。5-HT1A受容体のEC50は、nMレベル、5-HT3受容体ではμMレベルである。つまり5-HT3受容体を活性化させるためには、2オーダー以上のより多くのセロトニンが必要である。運動によってSSRIよりも大量のセロトニン増加が認められるなら5-HT3受容体を特異的に活性化させるということも考えられるが、SSRIに比べ、運動によるセロトニンの増加量の方が圧倒的に少ない。つまり、同じセロトニンがどのように5-HT1A受容体、5-HT3A受容体の活性化を区別しているかについては全く不明である。この点に着目し、5-HT3受容体を特異的に活性化させる内因性物質が存在するのではないかという点に着目した。注目する内因性物質を解析する中で、単独では5-HT3受容体を活性化させることができないような低濃度のセロトニンでも、注目する内因性物質を同時投与することで5-HT3受容体を活性化させることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属機関を異動したことに伴う動物導入に予想以上に時間がかかったため、動物試験がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

計画書の通り実行できると思われる

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi