• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

AIテクノロジーとeスポーツによるスポーツ概念の拡張と境界についての現象学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K11388
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木庭 康樹 (上泉康樹)  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (60375467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井 健太郎  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00454075)
佐々木 究  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30577078)
柴沼 真  城西大学, 経営学部, 准教授 (40388674)
高根 信吾  常葉大学, 経営学部, 准教授 (70440609)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsAIテクノロジー / スポーツ現象学 / 映像分析 / eスポーツ / 身体図式 / エコロジカルトレーニング / アフォーダンス / スポーツ概念
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、コロナウィルス感染拡大のため、研究実施計画で予定していた海外調査を実施することはできず、国内研究会も分担者全員で開催することはできなかった。ただし、令和2年12月に城西大学において、研究代表者と分担者1名を中心に研究の進捗状況の報告と今後の研究計画の変更について意見交換を行い、海外のトップレベルのスポーツのテクノロジー導入について発表を実施した。とくに、スポーツのテクノロジー導入に関しては、ヨーロッパのビッグクラブであるACミランのラボによる数値化と、その対極にある戦術的ピリオダイゼーションやエコロジカルトレーニングなどが比較対象として提起された。また、本年度の研究成果により、スポーツでは、身体・操作・戦術・心理の卓越性が競われているのに対して、eスポーツでは操作・戦術・心理の卓越性が競われていることが明らかとなった。eスポーツの代理行為者が仮想空間内で競い合うため、速さや強さ、大きさ、美しさといったような身体の卓越性は、eスポーツでは競われておらず、このことが、スポーツとeスポーツの差異であることが、本研究のスタート地点であることが示された。eスポーツでは、競技者の身体の可能性の展開が目指されておらず、また、代理行為者は「生きた身体」を持っていないため、速さや強さ、美しさのような身体の卓越性が競われることはない。プレイヤーの視点や受け取る情報が、ゲーム開発者に規定されているため、「間合い」が存在しないという特徴も明らかにされた。なお、書籍の購入や有料放送からの映像データの収集などは、今後の研究のために進めていくことができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度は、コロナウィルス感染拡大のため、本研究の基幹をなす海外調査を実施することはできず、国内研究会もほぼ開催することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、コロナウィルス収束後、本研究の基幹をなす海外調査を実施し、国内研究会にて、研究計画全体の変更について、打ち合わせを行う予定である。

Causes of Carryover

和2年度は、コロナウィルス感染拡大のため、研究実施計画で予定していた海外調査を実施することはできず、国内研究会も分担者全員で開催することはできなかった。その結果、旅費に関して次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水泳授業における泳力と授業評価の関連性-教員養成課程の模擬授業をもとに-2021

    • Author(s)
      田井健太郎・神野周太郎・元嶋菜美香・宮本彩・宮良俊行・正見こずえ・野尻奈央子・高橋浩二
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 56 Pages: 99-107

  • [Journal Article] 変化する社会で学校体育が伝えるもの2021

    • Author(s)
      田井健太郎
    • Journal Title

      群馬の学校体育

      Volume: 67 Pages: 9-16

  • [Journal Article] サッカーのゲームの分析のための原理論構築に向けたスポーツ現象学に関する研究―ゴール型集団球技スポーツの身体性について―2020

    • Author(s)
      上泉康樹・北川修平
    • Journal Title

      身体運動文化研究

      Volume: 25 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adaptation of Social Emotions for Introducing Tactical Periodization into Japanese Soccer2020

    • Author(s)
      Kohki Uwaizumi, Koji Kuramoto, Shuhei Kitagawa, Shingo Takane
    • Journal Title

      TEST Engineering & Management

      Volume: 83 Pages: 13877 -13880

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Knowledge Management Research in Tacit Knowledge of Sports -Focusing on Culture and Life Rhythm Formed Tacit Knowledge-2020

    • Author(s)
      Shuhei Kitagawa, Kohki Uwaizumi, Shingo Takane, Kohji Kuramoto
    • Journal Title

      TEST Engineering & Management

      Volume: 83 Pages: 13400-13403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Model Considering Lower Extremity Range of Motion to Identify Fall Experience in Community-Dwelling Older Women: A Cross-Sectional Study2020

    • Author(s)
      Hungu Jung, Ryo Tanaka, Kohki Kiniwa, Masanobu Wada, Masahiro Yamasaki
    • Journal Title

      International Journal of Gerontology

      Volume: 14 Pages: 304-309

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エコロジカル・トレーニングに関する思想的研究―集団球技スポーツの新たなトレーニングコンセプトの確立に向けて―2020

    • Author(s)
      北川修平・倉本晃司・上泉康樹
    • Organizer
      身体運動文化学会第25回記念国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本武道の武術性とは何か-サピエンスと生き抜く力-2021

    • Author(s)
      田井健太郎
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi