2022 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトとモノの定量化による剣道の打突パフォーマンスの解析
Project/Area Number |
20K11391
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
與谷 謙吾 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (10581142)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 剣道 / 竹刀 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、剣道の打突パフォーマンスをヒト(競技者)とモノ(竹刀)の観点から総合的に評価することを狙いとする。これまでの調査において、竹刀は対象物へ振り下ろされる際、主に竹刀の移動方向と逆側へのしなり(撓み)を呈することが示唆されている。一方で、対象物への打撃時点では、必ずしも竹刀が逆側へ撓んだままではなく、稀に移動方向と同方向に撓む傾向もみられることが明らかとなった。また、その際の撓みの状態は上肢の筋活動様式と相関し、筋活動の調整によって竹刀の撓みの状態を意図的に変化させることができる可能性を示してきた。本年度は、竹刀の撓みと関連性を示した筋(右上腕二頭筋: RBB)に焦点を当て、その筋活動を変化することで竹刀の撓みへも影響がみられるのか、特に、希少な傾向である竹刀を移動方向と同方向へ変化させることができるのかについて観察的な事例調査を行い、現場応用への知見を構築することを目的とした。 被験者は競技歴の異なる剣道競技者を対象とした。彼らには打ち込み台の前で竹刀を把持させ、右肘関節を一定にした状態から自身のタイミングで可及的速やかに打突を行わせた。その後、彼らは5分程度の休息中に打突直前に活動するRBBをより早期に活動させることを意識して打突するよう教示され、再度、休息後に打突を行わせた。実験中、打突部位に設置したロードセル、並びに竹刀に貼り付けたストレインゲージセンサなどの信号を記録し、教示の前後での打突時点における竹刀の撓みの状態、並びに打突力を評価した。その結果、竹刀の撓みにおいて、教示前は移動方向と逆側へ撓んだ状態だったが、教示後には移動方向と同方向への撓む傾向を示した。また、打突力は教示前よりも教示後で低くなることが明らかになった。
|