2020 Fiscal Year Research-status Report
仮想現実の有用性に着眼したスポーツ脳振盪の病態生理の解明と新規評価・治療法の開発
Project/Area Number |
20K11398
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
中山 晴雄 東邦大学, 医学部, 講師 (10537377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 聡 東邦大学, 医学部, 助教 (50819282)
平元 侑 東邦大学, 医学部, 助教 (80648832)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Virtual reality / 脳振盪 / めまい / 脳振盪後症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツ関連脳振盪(SRC)後の「めまい」について、前庭動眼系や体性感覚系は客観的に評価する方法が存在する。一方、視覚系は明確な評価方法が確立されていない。本検討では仮想現実(VR)を用いることで従来明確にすることが出来なかった視覚系のSRC後の「めまい」への影響を明らかにすることを目的とした。2018年4月から2019年2月にスポーツ関連頭部外傷により東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科を受診しSRCと診断された患者のうち、「めまい」症状を呈しておりVRを用いて視覚系の評価が行われ、28日以上の継続した評価が可能であった症例を抽出し(VR群: 18例)検討を行った。主な検討項目は、1.遷延性脳振盪症状の有無、2. VRを用いた症状再現性の有無、治療開始60日後の症状の有無である。 なお、後方視的に診療録から得られたVRを用いていない症例を既存対象群(HC群: 18例)として設定した。結果、HC群の全例が遷延性脳振盪症状を呈しており、6例が治療開始後60日目の段階での遷延性脳振盪症状を呈していた。VR群では12例が遷延性脳振盪症状を呈しており、13例に症状の再現性が確認され、3例が治療開始後60日目の段階での遷延性脳振盪症状を呈していた。本検討により、SRC後「めまい」症状には、視覚系要素を含むものが一定数存在し、適切な治療介入がなされない場合、症状遷延に繋がる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響でスポーツ活動全般が停止され、スポーツ外傷を受傷し来院される患者数が当初の見込みより減少している。また、医療機関の実診療への影響から、外来診察の制限を受けた影響もあり、症例の確保が遅延傾向にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、症例の獲得を進め、SRC後の「めまい」に関してVOMSが陽性である前庭系、VRが陽性である視覚系、Romberg試験が陽性の体性感覚系、混合系に識別し臨床病系分類を試みる。その上で、それぞれの病系に併せてリハビリテーションの方法(Gaze Stability Exercise, habituation training, Balance training)を導入し、SRC後の「めまい」を2群間でBalance Error Scoring System の基準値までの回復日数の差異を明らかにすることで、SRC後の「めまい」に対する選択的リハビリテーション方法の開発を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で、学会などの開催がwebとなり実移動が制限されたこともあり使用額に計画当初との差異が生じたため。同様に、分担者の活動にも制限が生じ学術的な院外への活動参加が制限されたために、分担者への配分金の使用金額が0円となった。次年度は、解析費や研究資材の購入費の使用を予定している。
|
Research Products
(5 results)