• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

反復低酸素暴露と高気圧暴露が骨格筋代謝機能および運動パフォーマンスに及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 20K11410
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鈴木 淳一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80261379)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords間欠的低酸素暴露 / 高圧暴露 / ハイブリッド・トレーニング / HSP70
Outline of Annual Research Achievements

5週齢のマウスに7週間,自発走運動を負荷した。その後,トレッドミル走によるハイブリッド運動群(HT, 20-30 m/minの速度で30分間の持久的運動後,5分間の 休息をはさみ,30-42.5 m/minの速度で5秒間の走運動と10秒間の休息を30分間繰り返す),HT+60分間高圧暴露(Hyp)群,HT+反復低酸素+高圧暴露群(LoHyp)群に分けて4週間(週6日)実施した。持久的運動能力はLoHyp群で最も高い値を示し,HT群よりも31%有意に増加していた。骨格筋サンプルを用い,ウェスタンブロット法によりHeat shock protein 70の発現量を分析した。その結果,腓腹筋白色部位と赤色部位では,トレーニングした全ての群で安静対照群よりも有意な増加がみられた。ヒラメ筋と足底筋においては,LoHyp群のみで有意な増加が観察された。この結果から反復低酸素暴露と高圧暴露の組み合わせは,幼若期から長期間にわたってトレーニングを積んだマウスにおいて,酸化能力の高い筋と解糖能力の高い筋両者において,HSP70の発現量が増加し,日々のトレーニングによる筋損傷からの回復を促進することで,有酸素代謝能力を顕著に高める可能性のあることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今後,毛細血管網の分析,筋線維タイプの分析を行い,学術論文として仕上げていくことが可能である。

Strategy for Future Research Activity

今後は,幼若期から長期にわたってトレーニングを積んだマウスにおいて,高圧暴露と低酸素暴露を組み合わせた際,持久的運動トレーニングによる適応反応をを観察する。

Causes of Carryover

昨年度に前倒し支払い請求として,20万円を受領したが,満額を使用せずに次年度に使用することになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 反復低酸素暴露と高圧暴露の組み合わせがハイブリッド・トレーニングによる持久的運動能力向上に及ぼす効果2021

    • Author(s)
      鈴木淳一
    • Organizer
      第29回日本運動生理学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi