2020 Fiscal Year Research-status Report
前腕屈筋・回内筋群の硬さは成長期の野球肘発症の危険因子か?-前方視的検討-
Project/Area Number |
20K11412
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
齊藤 明 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (90591751)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 野球肘 / 尺側手根屈筋 / 浅指屈筋 / 超音波エラストグラフィ / 肘外反 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、成長期野球選手を対象に超音波エラストグラフィを用いて前腕屈筋・回内筋群の硬さおよび加速度計による投球時に肘関節外反トルクを計測し、両者の関係を検討する。また、前腕屈筋・回内筋群の硬さが成長期野球肘発症のリスク因子になりうるか前方視的研究で検討する。 令和2年度は本学主催の投球障害予防教室を4回開催し、約200名の少年野球選手に対して超音波エラストグラフィを用いた前腕屈筋・回内筋群の硬さ、上下肢の関節可動域やアライメント評価、ハイスピードカメラを用いた投球フォーム、投球時の肘関節の負荷の測定を実施した。また質問紙にて上肢の疼痛、練習時間、野球歴等を聴取した。 前腕屈筋・回内筋群の硬さと投球時の肘関節の負荷との関係については、解析の結果、浅指屈筋の硬さと肘関節の負荷との間に有意な相関が認められた。一方、尺側手根屈筋の硬さは肘関節内側裂隙の開大距離との間に有意な相関が認められた。この成果については第7回日本スポーツ理学療法学会学術大会で発表し、大会長賞を受賞した。 また前腕屈筋・回内筋群の硬さと野球肘の発症に関する前方視的検討については、解析を進めている。しかしながら対象者数はまだ不十分であるため、今後もデータの計測を継続して行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は計画通りのデータ計測ができ、またその成果を国際誌や国内の学会にて公表できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度も継続的にデータ収集を実施し、データの解析を進めていく。またその成果をまとめ、国際誌への投稿や国内外の学会での発表を行う。
|
Causes of Carryover |
旅費として国内外の学会発表を予定していたが、COVID-19の影響により中止またはオンラインでの開催となり、使用することがなかった。次年度も同様の事態が予想されるため、英語論文の校正料や掲載料、データ計測時の人件費などに使用する予定である。
|