2022 Fiscal Year Research-status Report
内受容感覚の気づきと感覚運動制御に着目した身体所有感の包括的理解
Project/Area Number |
20K11423
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
渋谷 賢 杏林大学, 医学部, 講師 (30406996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
畝中 智志 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (50822946)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 身体所有感 / 内受容感覚 / マインドフルネス / 心拍誘発電位 / 自己意識 / 脳波 / ラバーハンド錯覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,1)「身体は私のものである」という身体に根ざした自己意識(身体所有感と呼ぶ)の変容の個人差を内受容感覚の気づきおよび感覚運動制御の観点から明らかにすること,2)内受容感覚の気づきに対する心的介入(マインドフルネス)を実施し,介入前後の内受容感覚の気づき,身体所有感,感覚運動制御の変化を調査することである.本研究の知見は,内受容感覚の気づきと身体所有感の因果関係を明らかにすることが期待される. 令和4年度は,マインドフルネス・プログラムの介入前後におけるラバーハンド錯覚中の脳波・心電図同時データ(心拍誘発電位),質問紙データ(身体所有感),行動データ(固有感覚ドリフト)のデータ解析を進めた.質問紙データ(所有感)および行動データ(固有感覚ドリフト)のデータより,実験参加者が強いラバーハンド錯覚を経験していたことが確認された.しかし,当初の予想とは異なり,マインドフルネス介入前後で有意な錯覚量(質問紙・固有感覚ドリフト)の変化は確認できなった.脳波に関して,脳波-心電図の同時記録データを元に,心拍誘発電位を解析した.全体として,心拍誘発電位は条件間(ラバーハンド錯覚の有無)および介入前後で顕著な違いを見せなかった.今回オンラインで実施したマインドフルネスを参加者が適切に実施していたかなどの問題を含めて,今後検討を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ取得およびデータ解析が進展したため
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は,心拍誘発電位(脳波)におけるラバーハンド錯覚中の心拍フィードバック(視覚情報)の影響を調べる実験を立案し,データを取得する予定である.
|
Causes of Carryover |
研究分担者が分担金を使用しなかったため.最終年度は,データ解析などデータ整理への謝金として使用する予定である.
|