• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

スポーツを日常化するためのリアルタイムユーザーリード型システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11449
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

樋口 倫子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (70276179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 雄策  明海大学, 不動産学部, 教授 (50245156)
古川 覚  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50307675)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords大学生 / 身体活動 / エージェンシー / ダイアローグ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、運動習慣のない大学生を対象にWell-beingを育む(スポーツのしきいを低くし日常生活を楽しむ)中で、運動習慣を促進するユーザーリード型システムの構築を目指すものである。対話的な活動は、ユーザーリード型の取り組みにおいて「当事者知」を引き出す可能性がある。本年度は、スポーツを日常化するためのユーザーを中心とした対話的な活動(スポーツダイアローグ)が、身体活動に関する意識や行動に及ぼす影響について質的に分析した。
研究協力者を募り、運動習慣形成に関するテーマでリフレクティング・トーク(会話を観察し、その会話についての会話をする)を活用した60分×3回のスポーツダイアローグを実施した。仲間の意見も興味深く聞き理解を深め合い、最後に気づきを、メンバー全員で共有した。スポーツダイアローグの後に、webアンケートに入力された感想や気づきの自由記述を分析した。
初回では、楽しさによるモチベーション維持と身体活動の敷居の高さ調整が重要であることが語られた。2回目では、個人参加や強制的な目標設定のデメリットを自覚し、グループダイナミックスや代理体験を活用し、実行可能な目標設定や小目標設定を試みたことが語られた。3回目では、目標や結果の共有のメリット・デメリット、競争的動機づけと自己報酬型動機づけを検討し、内省的な問いや対話を通じた多元的な視点の獲得に至っていたことが語られた。
スポーツダイアローグは、多元的に捉える視点の醸成と内省的な態度を獲得し、身体活動に関する意識や行動に影響を与えることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid-19パンデミックの長期化に伴い、行動制限の影響により、安全性への配慮を優先し、予備介入の研究ボランティアの召集や介入研究を自粛した。2022年度の後半より、安全性を確保しながら、介入を開始している。

Strategy for Future Research Activity

現在は、介入実験が順調に進行できている。

Causes of Carryover

Covid19感染の状況の収束がみえず、介入研究を自粛していたために、介入実験に必要な予算執行に遅延が生じたためである。2023年度は介入研究が開始されており、前年度分の予算を合わせて執行の予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] スポーツを日常化するダイアロジカル・ミーティングの試み2023

    • Author(s)
      樋口倫子 杉浦雄策 小林好信 蓮井貴子
    • Organizer
      第36回日本保健医療行動科学会
  • [Presentation] わが国におけるCovid-19パンデミック禍での大学生の身体活動の動向 ―身体リテラシー教育の再考2022

    • Author(s)
      小林好信 蓮井貴子 杉浦雄策 樋口倫子
    • Organizer
      第36回日本保健医療行動科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi