2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of new learning support in physical education classes for awkward or unskillful children based on DCD and motor skill underachievers research
Project/Area Number |
20K11460
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
古田 久 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80432699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 泰成 埼玉大学, 教育学部, 教授 (00620197)
細川 江利子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60238748)
松本 真 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70334141)
有川 秀之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80232057)
黒坂 志穂 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80580901)
菊原 伸郎 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90319591)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動不振 / 運動が苦手な児童 / DCD / 課題分析 / つまずき |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は,現行小学校学習指導要領解説の「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」の分析をDCDに関する研究成果に基づいて再度行った。運動は「個人」、「課題」、及び「環境」の3つの相互作用によって組織化される(Newell, 1986)。近年のDCD研究では、運動の不器用さの改善策として過程志向と課題指向の2つのアプローチがあるとされているが、これらのうち、過程志向的アプローチは「個人」に、課題指向的アプローチは「課題」と「環境」に着目しているといえる。この考えを、「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」に当てはめると、その多くが「課題」と「環境」に着目した課題指向的アプローチに立脚していることが明らかとなった。DCD研究でも課題指向的アプローチの有効性が支持されているため、「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」はある程度妥当なものと考えられる。他方、過程志向的アプローチの有効性も以前と比べ支持されているので、「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」を過程志向と課題志向の両面から拡充する必要性が認められた。 本研究課題の分担者は6名いるが、紙幅の関係上,ここでは陸上運動担当の有川秀之の成果を以下に示す。 前年度の報告により、ハードル走が速い児童が必ずしも遠くから踏切っていないことから、踏切側距離を長くすることを考えずに、ハードルを大きく跳び越しながら走ることが記録向上の要因となることが示唆された。令和4年度はハードル走不振児とそうでない児童のデータ分析、自由記述よる授業学習カード分析・検討を行った。テキストデータの収集、分析用データへの整理、言葉の切り出しなどを進め、テキスト計量分析として、頻出後の抽出、階層的クラスター分析、共起ネットワーク等の分析を行った。結果の報告が少々遅れ、論文作成には至っていないが、共同研究者と議論を進めて次年度中に発表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は3つのステップから構成される。ステップ1で学習指導要領解説(平成29年告示)体育編に記載されている「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」が基礎とする指導観・指導方略を明らかにし,不十分な点がないか検討する。ステップ2で,学習指導要領の運動6領域における基本的な運動の課題分析と児童の「つまずき」の明確化を行う。そしてステップ3で拡張版の「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」を提案し,本学の附属小学校で実践し,その有効性を検討する。 令和4年度は,前年度までに不十分だったステップ1の検討をさらに進め,同時にステップ2の学習指導要領の運動6領域における基本的な運動の課題分析と児童の「つまずき」の明確化を分担して進めた。しかし,新型コロナウイルスの感染状況が改善せず、学校現場での観察や研究者間の意見交換が十分にできず、研究に遅延が発生した。今後は、これまで以上に相互に協力しつつ研究の完了を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は,引き続き小学校学習指導要領の体育における体つくり運動系,器械運動系,陸上運動系,水泳運動系,ボール運動系,表現運動系の運動6領域における基本的運動の課題分析と児童の「つまずき」の明確化を行う。これによって「つまずき」への対処法や指導的配慮を考案するための手がかりを得る。 そして,これまでの成果を統合する。具体的には,学習指導要領解説体育編における運動が苦手な児童への配慮が基礎とする指導観・指導方略と運動課題の分析並びに児童の「つまずき」の明確化の検討結果をもとに,研究代表者と分担者で協力して運動領域ごとに拡張版の「運動(遊び)が苦手な児童への配慮の例」を提案する。そして,その中の幾つかを取りあげて本学附属小学校の体育授業で実際に実施し,それらの有効性を検討したい。
|
Causes of Carryover |
今年度も国際学会及び国内学会に出席するための旅費を計上していたが,新型コロナウイルスの感染状況が十分に改善しなかったために,学会への出席を控えた。そのため,執行できずに次年度使用額が発生した。 次年度繰越金は,学会出席のための旅費や研究遂行のために必要な消耗品などの物品の購入費用として使用する。
|