2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new learning support in physical education classes for awkward or unskillful children based on DCD and motor skill underachievers research
Project/Area Number |
20K11460
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
古田 久 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80432699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 泰成 埼玉大学, 教育学部, 教授 (00620197)
細川 江利子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60238748)
松本 真 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70334141)
有川 秀之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80232057)
黒坂 志穂 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80580901)
菊原 伸郎 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90319591)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動不振 / DCD / 課題指向的アプローチ / 小学校体育 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者については次の2件の研究的取り組みを行った。第1は、埼玉大学教育実践フォーラムでの発表である。ここでは、まずDCD(発達性協調運動障害)と運動不振の関係性の整理を行った。石隈(1999)の3段階の援助サービスの考えを適用し、体育指導においては、1次的援助サービスはクラスの全ての子どもが対象、2次的援助サービスは運動不振が対象、3次的援助サービスはDCDの子どもが対象となると整理した。次に、DCDの改善に効果があるといわれている課題指向的アプローチの1つであるCO-OPアプローチを紹介し、学校体育授業への適用のあり方を論じた。第2は、桶川子ども大学での取り組みである。小学生5名を対象に、CO-OPアプローチをベースとした運動・スポーツの苦手克服に向けた講習会を開き、これまでの研究成果を応用して実践を行った。 本研究課題の分担者は6名いるが、紙幅の関係上,ここでは陸上運動担当の有川秀之の成果を以下に示す。 ハードル走は、足をハードルにぶつけた時の痛さ、ハードルの高さへの怖さなどによって、ハードリングだけでなくインターバルが上手く走れないなど、苦手な児童・生徒は少なくない。そこで、今年度は先に述べた課題指向的アプローチの考え方を適用し、小学校第5学年の31名を対象に、実際にハードル走の授業を行い、その効果を検討した。その結果、次の3点が明らかとなった。①ハードルバーを痛くない物にすることによって、足をハードルにぶつけた時の痛さ、ハードルの高さへの怖さなどに関する記述は全く見られなくなった。②学習者はハードルだけをリズミカルに走り超えることではなく、インターバル間も含めてハードル走を学習した。③ハードル走で歩数が3歩以外の児童は、リード足が左右交互なってもリズムを大切にしたり、インターバルを3歩でなく5歩でも走れたりすることを理解し、ハードル走をできるようになった。
|