• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

運動遊びと動きに対する保育者および小学校教諭の認識に違いはあるのか

Research Project

Project/Area Number 20K11461
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

吉田 伊津美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30335955)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords運動遊び / 多様な動き / 幼保小連携 / 養成課程 / 体育
Outline of Annual Research Achievements

令和4(2022)年度は、先延ばしとなっていた自治体より追加で質問紙を回収(全体では計108名)、低学年体育における実際の運動遊び指導について探索的因子分析(最尤法・プロマックス回転)を行い、F1「思考力尊重」、F2「成就感・達成感重視」、F3「教師主導」の3因子を抽出した。これらの因子得点に教員歴、低学年担当歴等では差はみられなかったが、低学年体育で重視していること(目標に関わる上位3項目を選択)で、「体力の向上を目指すこと」及び「成就感や達成感を味わうこと」を選択した者は、選択しなかった者に比べ「思考力尊重」が有意に低かった。また多様な動き(基本的な動き)の理解度の高い者は低い者に比べ「思考力尊重」「成就感・達成感重視」が有意に高かった。さらに普段の体育授業の指導形態を遊び志向の程度により分類し比較したところ、遊び志向の高い指導形態である方が「思考力尊重」が高く、教師の認識の違いによって運動指導の傾向が異なっていた(目的1-2)。
一方、保育者(昨年度回収)及び小学校教諭の両者に尋ねた「運動遊び」をイメージする言葉(語句)の自由記述についてKH Coderにより計量テキスト分析を行ったところ、抽出語の1位は「楽しい」で76.9%が回答しており、続いて「元気」「活発」「明るい」などの語が抽出された。外部変数(保育者/小学校教諭)と抽出語の共起ネットワークより、頻度の高い抽出語の他「うれしい」「気持ちいい」など肯定的な感情や「動く」「体力」など身体活動に関わる語句が両者に共通する運動遊びのイメージであった。この他小学校教諭は低学年の目標である「安全」「意欲」の他、「集団」「一緒」などが共起していたのに対し、保育者は「健康」「自信」の他、「苦手」「疲れる」といったネガティブな語句が共起しており保育者は運動遊びに対し否定的、苦手意識を持つ者がいることが伺えた【目的3】。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小学校教諭対象の調査がCOVID-19の影響で先延ばしとなり、回収に時間を要し分析時期がずれ込んだため。

Strategy for Future Research Activity

養成校を対象とする調査(目的2)は作成次第実施を予定している。
また当初は質問紙を郵送しての調査を計画していたが、Web調査での実施により効率化を図る予定である。

Causes of Carryover

今年度実施予定の調査が未実施であったため(関連経費は次年度使用)。
また参加予定の学会等がオンライン開催となり、旅費の使用が制限されたため(次年度の旅費として計上)。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi