• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「食物の硬さ」が学童期の発育・発達に及ぼす影響を検証するための縦断研究

Research Project

Project/Area Number 20K11477
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

郡 俊之  甲南女子大学, 医療栄養学部, 准教授 (80440999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 希  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70364057)
川西 正子  近畿大学, 農学部, 准教授 (20221038)
明神 千穂  近畿大学, 農学部, 講師 (90529752)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords咀嚼力 / 子供 / 食物の硬さ / 発育 / 口唇閉鎖力 / 体組成 / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

現代人の食事(摂取食品)の硬さは、加工食品の増加により軟化している。本研究は、成長期の子供を対象として、習慣的な「摂取食物の硬さ」と「体型・咀嚼力・口唇閉鎖力(唇を閉じる筋力)・口呼吸・アレルギー性疾患」との関連について、3年間追跡調査する縦断的研究である。動物で「食餌の硬さ」と、顎の発達や生活習慣病との関連が報告されているが、ヒトではほとんど報告がない。本研究は、口腔機能が発達途上にあり食物の影響を受けやすい小学生に焦点を当て、習慣的な「摂取食物の硬さ」が、体型、咀嚼力、口唇閉鎖力に及ぼす影響を検証し、さらに「咀嚼力・口唇閉鎖力」の低下と「口呼吸、アレルギー性疾患」との関連も検討する。
2020年度の前期は、コロナ感染症蔓延による緊急事態宣言等により小学校において調査困難であったが、後期は小学4年生を対象として、1. 習慣的食事摂取量と食物硬度の測定のための食事歴法質問票の実施、2. 体型(体組成)の測定、3. 咀嚼力判定ガムによる咀嚼力測定、歯科用口唇閉鎖力測定器による口唇閉鎖力を実施した。またアンケート調査(身体活動、睡眠、アレルギー疾患、口呼吸などに関する質問紙調査)も実施できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度の前期は、コロナ感染症蔓延による緊急事態宣言等により小学校において調査困難であったが、後期は小学4年生を対象として調査を実施することができた。
今後のコロナ感染状況により、小学校における調査等がやや遅れる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、小学2年生に対して咀嚼・食物の硬さ関連の調査を実施するとともに、2年前に調査を実施した小学4年生(現在、小学6年生)に対して、同様の咀嚼・食物の硬さ関連の調査を実施して、食物の硬さと、身体発育、咀嚼や体型との関連を縦断的に検討する予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍で、小学校における調査がやや遅れているためと、学会発表などの中止により、旅費等も未使用となったため。
次年度には、遅れた調査と学会発表等も実施する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi