• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

酸化ストレスと発達障害:社会的コミュニケーション障害発症の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K11478
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

吉原 大作  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00567266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 範子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10368532)
崎山 晴彦  千里金蘭大学, 生活科学部, 准教授 (30508958)
江口 裕伸  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60351798)
鈴木 敬一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70221322)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords酸化ストレス / ドーパミントランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、胎児期や成長期におけるレドックスバランスの異常(酸化ストレス)が、小児の発達に及ぼす影響を明らかにすることである。これまでに研究代表者は、抗酸化酵素であるCu,Zn-superoxide dismutase(Cu,Zn-SOD: SOD1)を欠損しているマウス(SOD1KOマウス)は、出生から離乳期までの発育が遅く、社交性の低下や様々な行動学的異常が認められることを報告してきた(Yoshihara et al., Free Radic Res. 2016)。さらに研究代表者は、SOD1KOマウスの大脳において、ドパミン神経伝達の調節分子であるドパミントランスポーター(DAT)が顕著に増加していることも見出している。社交性の低下は、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder: ASD)の主要な症状である社会的コミュニケーション障害の一つであり、これまでに様々なASDモデルマウスにも認められている行動学的異常である。また、DATは、ドパミン(DA)の再取り込み輸送体であり、DAの作用(運動調節、情動、意欲、学習など)を抑制する様に働くと考えられている。これまでに、DAT発現の変化が発達障害における様々な症状と関連していることが示唆されている。本研究では、酸化ストレスモデル動物(SOD1KOマウス)や初代培養細胞(マウス胎児脳よりDAT陽性細胞を採取)および株化培養細胞(PC12、Neuro2a、SH-SY5Yなど)を利用して、酸化ストレス亢進状態がDATの発現や細胞内局在に与える影響を解析した。さらに、神経発達や脳内モノアミン量およびDAT発現などに影響を及ぼすことが示唆されている脳内の金属代謝(鉄代謝)に着目した解析も行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Iron deficiency aggravates DMNQ-induced cytotoxicity via redox cycling in kidney-derived cells2022

    • Author(s)
      Yoshihara Daisaku、Fujiwara Noriko、Eguchi Hironobu、Sakiyama Haruhiko、Suzuki Keiichiro
    • Journal Title

      Free Radical Research

      Volume: 56 Pages: 544~554

    • DOI

      10.1080/10715762.2022.2154668

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SOD1欠損マウスにおける脳内モノアミン代謝の変化と行動異常2022

    • Author(s)
      吉原大作、藤原範子、北中順惠、北中純一、崎山晴彦、江口裕伸、竹村基彦、鈴木敬一郎
    • Organizer
      第75回日本酸化ストレス学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi