2022 Fiscal Year Annual Research Report
Buytendijkの「機能」概念導入によるスポーツ技術分析研究法の構築
Project/Area Number |
20K11483
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐野 淳 筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (50178802)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 機能運動学 / 機能 / ポイント / 技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Buytendijkが自身の「機能運動学」において主張した「機能」概念を導入して、スポーツ技術の分析方法論を構築しようとするものである。本研究のポイントは、スポーツの技術を力学や生理学などの自然科学的メカニズムと考えるのではなく、運動者(学習者)の意識や主観的な内容から取り出される内容と考えようとしているところにある。 Buytendijkの言う「機能」概念は自然科学において重要な因果律的法則のもとに変化していく「過程」概念に対置する概念である。言い換えれば、行為者の行動をその主体者に関わる「意味」の観点で考えようとする概念である。しかもそれは単なる「意味」内容ではなく、機能という言葉を用いていることから、そこで「何」が行われている(行われようとしている)のか、「何」が目指されている(目指そうとしているの)といった、行為や動作に関わる内容である。 本研究は、こうした「機能」概念に着目して現場に有効な技術分析方法の構築を目指した。そして、「機能」概念の内容を詳細に検討した上で、実際のスポーツ運動における技術的内容(動きかたのポイント)とこの「機能」概念の関係を解明しようと取り組んだ。 その結果、本研究では、運動者主体が自ら動きのポイント(技術)だとして取り上げる内容は、Buytendijkが「過程」概念と区別して強調した「機能」概念に属するものであり、運動者主体が自分の意識と感覚を背景に取り上げる「できる内容」「合理的な内容」「効果的な内容」といった内容は論理的内容であり、運動者の「できる」の成否を大きく左右するものであるという、「技術」概念と「機能」概念の関係に言及することができた。この結果は、技やプレーなどの「動きかた」に関して運動者が取り上げる<主観的>内容の重視を意味するものであり、現場に寄与する技術研究の方法論に大きく寄与する内容をもっていると言える。
|