2020 Fiscal Year Research-status Report
登山者自身の手で安全な登山を実行できるアクティブラーニングシステムの構築
Project/Area Number |
20K11492
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
山本 正嘉 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (60175669)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 登山 / 安全教育 / アクティブラーニング / 体力 / 行動適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本において登山は、老若男女を問わず愛好者の多い生涯スポーツである。しかし事故も多く、毎年の事故者数は2000人を超えている。その主要因として、体力に不相応なコースに出かけることが指摘されている。山岳部や山岳会といった指導組織が衰微し、自己流で登山を行う人が増加していることもその要因である。 本研究では、自身の体力を自分で評価し、それにマッチした登山コースを自らの手で選択できるようなアクティブラーニング型の方法論を開発・提案し、安全登山に寄与しようとするものである。すなわち、ウォーキング、ジョギング、水中運動などでは確立されている運動処方の登山版(登山処方)を作るということである。そしてこのような登山処方を、登山者自身の手で安全かつ健康増進にもつながるようなやり方で実行していけるような、アクティブラーニングの方法論を構築するものである。 この目的のために、3つの研究を行う。1)登山者自身で実行できる体力チェック法の提案、2)登山の特異性を考慮したトレーニング法の提案、3)体力相応の登山コースを選択するためのアクティブラーニング法の提案。令和2年度はそれぞれ以下のような成果を得た。 1)については、きつさを感じない登高速度の上限から自分の体力を評価するための考え方と、それをデバイスにより確認する方法の有効性を検証できた。2)では、近郊の低山を活用して、月間の累計で上り/下りとも垂直方向に2000mずつの歩行運動をすることで、体力の増進、健康の維持増進、そして大きな山での登山時におけるトラブル発生の著しい減少が見込めることを明らかにした。3)では、登下降の速度がリアルタイムで表示できるデバイスを用いて、自分自身で適切な歩行ペースを習得するアクティブラーニング法を考案し、その有用性を検証することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題の(1)(2)(3)のいずれについても、予想どおりの進捗を示し、学会発表のみならず、論文としてもまとめることができているため。また新型コロナウイルスの影響についても、最小限にとどめられる工夫もできたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題の(1)(2)(3)のいずれについても、ここまで予想どおりの進捗を示していることから、今後も同様のペースでそれぞれの研究を進める予定である。新型コロナウイルスの影響については引き続き考えられるが、研究の実施場所を慎重に選ぶことで、ほぼ計画通りに研究の遂行は可能と考えられる。 また申請者が行っている研究は、登山界全体からも大きな期待を寄せられており、国立登山研修所、日本山岳・スポーツクライミング協会、日本山岳ガイド協会などからの協力体制も充実していることから、この環境を十分に活用して研究を遂行していく。
|
Research Products
(10 results)