• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

体育の教員養成課程における学習者の運動観察能力の養成に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K11496
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

鈴木 理  日本大学, 文理学部, 教授 (90245647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊佐野 龍司  日本大学, 文理学部, 准教授 (00734112)
青山 清英  日本大学, 文理学部, 教授 (20297758)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords運動観察能力 / 創発身体知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,保健体育科における教員養成段階の学習者(大学生)を標的とし,学習指導要領の運動領域の内容として示された運動の観察能力形成プログラムを開発することを企図して,次のような手順で理論的・実証的な検討をおこなうことを目的としている.すなわち,第一に,運動観察に関する理論研究をレビューすることを通じて,運動観察能力に関する知見や研究方法論をめぐる諸問題について整理すること.第二に,学習指導要領に記載された内容(知識及び技能)の運動観察能力を高めるための学習プログラムを考案し,実技実習や実技指導法等の授業実践において顕在化する問題を踏まえて実証的に検討すること.第三に,前項1,2を踏まえ,運動観察能力開発プログラムを提示することである.
しかしながら,過去数年間に亘るCOVID-19の感染拡大により,本研究の第一段階におけるデータ収集が大幅に遅滞することを余儀なくされ,わずかに,体育専攻学生を対象として,バスケットボールのファストブレイク場面における創発身体知の形成過程を観察・分析し,公表するばかりであった.さらに近年に至っても状況の改善は遅々としており,対面形式の授業はさまざまな制約条件のもとで限定的に実施が認められるに留まってきた.このような状況下に鑑み,さしあたってはオンライン授業において運動観察能力の形成を図るための教材や資料の作成を進め,試験的な運用に基づく基礎データを蓄積してきた.
すでに手続き済みのとおり,本研究は2022年度が最終年度であったが,上記事情による大幅な遅滞のため期限の延長をお認めいただき,現在までに集積した基礎資料に拠して,運動観察能力開発プログラム(暫定版)の開発に向けて研究を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

過去数年間に亘るCOVID-19の世界的・爆発的な感染拡大により,対面形式の授業を前提とするデータ収集等は困難を極め,現在までに実現が叶ったのはわずかに下記の課題に留まっている.
【課題】学習者(教員養成段階の大学生)における運動観察能力の現在値を確認すること.
【目的】学習者の運動観察内容の特徴を明らかにすること.
【方法】①運動指導をテーマとする授業の受講者(体育専攻学生)に当該運動種目の上級競技者の映像を視聴してもらい,その印象や気づいたことについて記述を求めた.②そののちに,同じ映像をスロー再生で視聴してもらい,その印象や気づいたことについて記述を求めた.
【結果と今後の課題】上述①と②の記述内容を比較検討することを通じて,運動質の構成化に関する諸問題が浮き彫りとなった.そこで今後は,「組織的観察法」もしくはマイネルの「運動質のカテゴリー」に基づき観察内容を整理し,個別的・具体的に現前する「図」と,それらの現れの基盤となっている「地」を識別していく.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進にあたっては,過去数年間に及ぶ対面授業における観察・データ収集の大幅な遅滞を挽回し,分析を進めることを最優先課題とする.また,すでに当初の研究期間を延長していることに鑑み,研究成果の取りまとめを可及的速やかにおこない,公表していく方針である.具体的には,次の課題を中心的に取り上げる.
【課題】観察観点提示後の学習者(教員養成段階の大学生)の運動観察能力の現在値を確認すること.
【目的】運動観察についての理論的介入をおこなったのちの学習者の運動観察内容を明らかにすること.
【方法】①運動指導をテーマとする授業の受講者(体育専攻学生)を対象にマイネルの運動質論に関する講義をおこない,運動観察をおこなう際の観察観点を提示する.②当該運動種目の上級競技者の映像を視聴してもらい,その印象や気づいたことについて記述を求める.③そののちに,同じ映像をスロー再生で視聴してもらい,その印象や気づいたことについて記述を求める.
【考察】「組織的観察法」もしくはマイネルの「運動質のカテゴリー」に基づき観察内容を整理し,個別的・具体的に現前する「図」と,それらの現れの基盤となっている「地」を識別する.

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大により,学会等がオンライン開催に切り替えられ,また対面授業が大きく制約されたことによって調査が中止になったことで,当初計画していた旅費(学会発表,調査等)の支出がなかったため,期限の延長を申請して認められ,次年度に繰り越して,主として学会発表や調査等のための旅費として使用することとなった.

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 大学との連携によって実施した中学校体育授業に関する事例的研究:投能力向上のための学習プログラムについて2023

    • Author(s)
      高信清人,松原拓矢,伊佐野龍司,関慶太郎,小針幸世,青山清英
    • Journal Title

      大学地域連携学研究

      Volume: 2 Pages: 373-380

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Squat and countermovement vertical jump dynamics using knee dominant or hip dominant strategies2023

    • Author(s)
      Seki K., Nagano T., Aoyama K., and Morioka Y.
    • Journal Title

      Journal of Human Kinetics

      Volume: 86 Pages: 63-71

    • DOI

      10.5114/jhk/159285

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COVID-19禍における大学体育実技が与える効果:2021年度日本大学文理学部の受講生を対象として2022

    • Author(s)
      山﨑紀春・大嶽真人・櫛英彦・鈴木理・髙橋正則・長澤純一・松本恵・水落文夫・水上博司・伊佐野龍司・吉田明子・加藤夏海
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要

      Volume: 104 Pages: 199-218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ゲームの指導内容開発のための考察視座2022

    • Author(s)
      鈴木理・土田了輔
    • Journal Title

      体育・スポーツ哲学研究

      Volume: 44-2 Pages: 101-113

    • DOI

      10.9772/jpspe.44.2_10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校体育に求められるコーチング学的視座2022

    • Author(s)
      鈴木理
    • Journal Title

      コーチング学研究

      Volume: 36-1 Pages: 1-3

    • DOI

      10.24776/jcoaching.36.1_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 円盤投におけるサークルの大きさが投動作に与える影響2022

    • Author(s)
      菊池翔太・関慶太郎・櫛英彦・青山清英
    • Journal Title

      陸上競技研究

      Volume: 129 Pages: 24-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 測定スポーツの分類に関する一考察2022

    • Author(s)
      青山清英・青山亜紀
    • Journal Title

      コーチング学研究

      Volume: 36-1 Pages: 15-17

    • DOI

      10.24776/jcoaching.36.1_15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視覚障がい者に対する全身振動刺激トレーニングがステップ動作に及ぼす影響に関する事例的研究2022

    • Author(s)
      小林法爾実・大嶽真人・坂本宗司・伊佐野龍司
    • Journal Title

      教師教育と実践知

      Volume: 7 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ローラースキー・トレーニングにおける主観的努力度が客観的出力に与える影響2022

    • Author(s)
      井川純一・高信清人・三木圭太・水島宏一・野口智博・小山貴之・金野潤・城間修平・伊佐野龍司・関慶太郎・川井良介・青山清英
    • Journal Title

      アプライドスポーツサイエンス

      Volume: 2 Pages: E1-E10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「なぜ,保健の学びに他者が必要なのか」問い直す2022

    • Author(s)
      伊佐野龍司
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 70-8 Pages: 16-19

  • [Presentation] 観察的動作評価法を用いた記録向上に伴う円盤投動作の評価に関する実践報告2023

    • Author(s)
      菊池翔太・富永翔太・関慶太郎・青山清英
    • Organizer
      日本コーチング学会第34回大会
  • [Presentation] 新任体育教師の成長過程に関する実証的研究2022

    • Author(s)
      黒木恋・伊佐野龍司・鈴木理
    • Organizer
      日本体育科教育学会第27回大会
  • [Presentation] 新任体育教師の成長を支える同僚性の構造2022

    • Author(s)
      黒木恋・伊佐野龍司・鈴木理
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会第42回大会
  • [Presentation] 大学と学校における体育授業の連携に関する一考察 ―中学生の投能力向上のための授業を対象として―2022

    • Author(s)
      高信清人・松原拓矢・伊佐野龍司・関慶太郎・小針幸世・青山清英
    • Organizer
      大学地域連携学会第2回大会
  • [Presentation] Effectiveness of a learning program to improve throwing techniques for junior high school students2022

    • Author(s)
      Kiyohito Takanobu, Keitaro Seki, Kiyohide Aoyama
    • Organizer
      22nd International Symposium : Evidence-Based Practices for Elite Sport
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コーチング学における教育の質保証に関する学問論的課題2022

    • Author(s)
      青山清英・青山亜紀
    • Organizer
      日本コーチング学会第34回大会
  • [Presentation] 地域スポーツ指導者養成にこれからの大学課程教育で求められることは何か:日本大学文理学部体育学科の場合2022

    • Author(s)
      青山清英・井川純一・伊佐野龍司・関慶太郎
    • Organizer
      大学地域連携学会第2回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi