• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Early vascular aging and hypertension in the young: Pathophysiological assessment based on bidirectional blood flow waveform analysis

Research Project

Project/Area Number 20K11504
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

橋本 潤一郎  宮城教育大学, 保健管理センター, 教授 (50333795)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords動脈硬化 / 循環器・高血圧 / 老化 / 血行動態 / 脈波分析 / 血流 / 臓器障害 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続き、非侵襲的方法を用いた中心血行動態に関するデータの集積を行った。具体的には、大学生を対象として、上腕動脈・中心大動脈の血圧および脈波伝播速度を測定し、また脈波波形の時系列分析を行うとともに、様々な心血管リスク要因等との関連について検討を行った。
また、高血圧専門外来を受診した患者、および一般健診を受検した地域住民を対象とした従来の研究により得られた中・高年齢者のデータを、本研究に基づく若年者のデータと比較し、その差異を検討した。特に、加齢に伴う血圧や脈波波形の変化に着目した分析を行い、新知見を得た。また、若年者における早期血管老化(early vascular aging)と高血圧の頻度について調査を進めた。
本研究によって、拡張期内の血圧波形および血流波形が、加齢により変化することが明らかとなった。すなわち、末梢動脈における拡張期内の血圧変動(重複波dicrotic waveを含む)は、血流の三相波(拡張期の逆流を含む)と密接に関連していることが示された。また、これら拡張期の血圧・血流変動は、中心・末梢動脈間の血圧較差(脈圧増幅pulse amplification)や硬さ勾配(stiffness gradient)によって規定されることが実証された。
この研究に基づいて開発した新たな拡張期血行動態分析法は、広く血管老化の非侵襲的評価法として応用できる可能性が推測される。この評価法について特許申請を行うとともに(特願2021-186892)、心血管リスクの早期検出に有用であるかどうかの検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.本研究において若年者を対象にデータを収集することにより、従来から蓄積してきた中・高齢者のデータと直接比較することが可能となった。
2.上記の比較により、拡張期の血圧・血流波形分析は新たな血管老化評価法として有用であることが示唆された。
3.上記の発見について、関連する国際学会で発表を行い、国際専門誌に結果を公開することができた。

Strategy for Future Research Activity

1.本研究によって開発した新しい血行動態解析法を広く応用し、その有用性についてさらに検討する。
2.引き続きデータベースの拡充を行うとともに、前向き縦断研究のための追跡データベースを構築するための基盤作りを進める。
3.本研究の成果を学術誌上等で公開する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症流行のため、健診項目内容の縮小や変更が行われ、人件費・謝金を使用することが困難であった。また参加を予定していた国内・国際学会のほとんどがオンライン開催となり、研究結果の公開や情報収集のための旅費の支出を要しなかった。
次年度は、感染予防に配慮した上で予定していた調査研究を行うとともに、学会発表等による研究成果の公開を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Aortic diastolic pressure decay explains sex-related differences in the subendocardial viability ratio: the Wakuya study2022

    • Author(s)
      Kaname Tagawa, Yusuke Tsuru, Katsumi Yokoi, TakanoriAonuma, Junichiro Hashimoto
    • Journal Title

      Journal of Hypertension

      Volume: 40 Pages: 1099-1106

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reply to ‘Known unknowns of sex differences in cardiovascular physiology ? can arterial waveforms provide answers?’2022

    • Author(s)
      Kaname Tagawa, Junichiro Hashimoto
    • Journal Title

      Journal of Hypertension

      Volume: 40 Pages: 1246-1247

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Asian connection: Contribution of pulsatile haemodynamics to research in Asian institutions (Japan)2022

    • Author(s)
      Junichiro Hashimoto
    • Organizer
      High Blood Pressure Research Council of Australia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Textbook of Arterial Stiffness and Pulsatile Hemodynamics in Health and Disease2022

    • Author(s)
      Chirinos JA, Hashimoto J, et al.
    • Total Pages
      982
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780323913911
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 血圧指標又は血流指標の算出装置、方法、及びプログラム2021

    • Inventor(s)
      橋本 潤一郎
    • Industrial Property Rights Holder
      橋本 潤一郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-186892

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi