2020 Fiscal Year Research-status Report
Association of cerebral oxygenation and cognitive function with nutritional status in chronic kidney disease patients without dialysis therapy
Project/Area Number |
20K11534
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
大河原 晋 自治医科大学, 医学部, 教授 (50724522)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 脳内酸素動態 / 認知機能 / 栄養学的指標 / 腎性貧血 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度の研究実績としての論文発表は、現在の研究テーマである“慢性腎臓病症例における脳内酸素動態および認知機能と栄養学的指標の関連”の一部分を担う高度慢性腎臓病症例、特に血液透析症例の脳内酸素動態に関する報告を行っております。血液透析患者の脳内局所酸素飽和度は透析期間、平均血圧、血液中pH、血清アルブミン濃度、糖尿病歴、さらにはヘモグロビン濃度とそれぞれ独立した有意な関連を認めること、ヘモグロビン濃度は他の関連因子の補正を行っても、脳内局所酸素飽和度とは直線的な正の関連を示すことより、血液透析患者では腎性貧血管理が脳内酸素動態の維持・改善に重要であることを明らかにしました(Ookawara S, et al. PLoS One. 2020年)。また、血液透析患者の脳内局所酸素飽和度と認知機能評価に使用されるMini-Mental State Examinationスコアは、多変量解析において独立した正の関連を示すことより、脳内酸素動態の維持・改善が認知機能障害の予防にもつながる可能性についても報告しました(Ookawara S, et al. Nephron 2021年)。さらに、急性心不全を呈した血液透析症例に対する体液管理は脳内を含む臓器内酸素動態の改善に寄与することを報告しました(Mtsuyoshi Y, Ito K, Ookawara S, et al. Cureus 2021年)。 学会発表においては、日本透析医学会学術総会ではシンポジストとして慢性腎臓病症例、特に透析症例の脳内酸素動態と脳血流の関連について報告を行いました(伊藤聖学、大河原晋、他 2020年)。日本腎臓学会では慢性腎臓病症例の脳内酸素動態と栄養、特にエネルギー摂取との関連について報告しております(大河原晋、他 2020年)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度から開始しました本研究は開始当初に脳内局所酸素飽和度を測定するシステム(INVOS 5100c oxygen saturation monitor)の故障もあり、そのセットアップに時間を要しましたが、セットアップ終了後には現在まで、順調に症例登録も進んでおります。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度中に症例登録を終了し、登録後1年後の脳内局所酸素飽和度測定、認知機能評価であるMini-Mental State Examinationの再検査、栄養学的指標である食塩摂取量、タンパク質摂取量、エネルギー摂取量の把握を行い、登録時および1年後の脳内局所酸素飽和度とMini-Mental State Examinationスコアおよび各栄養学的指標との関連について、解析を加える予定であります。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に購入予定であった解析用コンピューターが年度内に購入することができなかったため、令和3年度内に購入する予定となっております。また、若干の症例登録の遅れの影響もあり、令和3年度内には症例登録を全て終了させる予定です。
|
Remarks |
大河原晋 体内酸素動態から見た体液管理 大阪透析研究会ランチョンセミナー 2021年 大河原晋 臓器虚血の評価と臨床 第一回Volumetric Dialysis Conference Web seminar 2021年
|