2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mechanisms of molecular recognition and sorting for normal from damaged albumin molecules in renal proximal tubules.
Project/Area Number |
20K11540
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
大寺 恵子 東邦大学, 薬学部, 助教 (70453850)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 老化 / 食事制限 / 腎臓 / タンパク尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請では、高齢ラットにおけるタンパク(アルブミン)尿症の発症および食餌制限による改善における腎臓の異常アルブミン蓄積の関与を調べるとともに異常アルブミンが腎近位尿細管再吸収後にどのような運命をたどるのかを検証した。初年度は老齢ラットおよび食餌制限老齢ラットの異常タンパク質蓄積について調べた。老齢ラット腎臓には通常のアルブミンに加え、分解物および架橋体が蓄積しているのを見出し、蓄積アルブミンはカルボニル化、AGE化、CML化されていた。しかし、食餌制限は、AGE化、CML化タンパク質の蓄積量を低下させることはなかった。次年度は尿排泄タンパク質の解析およびアルブミン分解活性能の測定を行った。老齢ラット尿ではアルブミン(66kDa)の他に100-200 kDaの高分子タンパク質と数100 Da-約10 kDaの低分子量タンパク質の排泄が認められた。食餌制限は、老齢ラットの尿の高分子量および低分子量タンパク質の排泄量を低下させることがわかった。食餌制限による腎アルブミン分解活性化の影響が考えられたが、加齢および食餌制限の影響は認められなかった。最終年度は、腎近位尿細管細胞におけるアルブミンのトランスサイトーシスの食餌制限による活性化の影響をin vivoで検討した。Alexa Fluor 594標識アルブミンの取り込みを指標としたアッセイでは、近位尿細管細胞への標識アルブミンの取り込み量は、老齢で低下する傾向にあったが、食餌制限老齢ラットの取り込み量は若齢と同レベルまで増加していた。これらの結果から食餌制限老齢ラットのアルブミン尿症改善は、アルブミン分解低下よりはむしろ近位尿細管細胞におけるアルブミン再吸収系の活性化による可能性が高いことがわかった。
|