2020 Fiscal Year Research-status Report
低出生体重児の発達障害(ADHD)に対する母乳中成分を利用した予防法開発
Project/Area Number |
20K11543
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
辻 雅弘 京都女子大学, 家政学部, 教授 (80579467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 律子 大阪市立大学, 人工光合成研究センター, 准教授 (80351740)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎児発育不全(FGR)・早産・低出生体重児は、新生児期の経過が順調であっても脳障害を高率に発症する。その発症機序は不明であり、予後予測や治療介入は困難である。最近我々は独自に子宮内低灌流負荷によるFGR・早産低出生体重モデルラットを開発した。同モデルは穏やかな子宮内低灌流負荷によって多動などの行動障害を引き起こすが、脳組織障害は軽度である。すなわち、軽微な白質障害を来たし多動(注意欠如多動性障害:ADHD)を呈する児を再現する今まで存在しなかったモデルである。本研究の目的は、同モデルを用いて子宮内低灌流がADHDを引き起こす機序を生化学・組織学・行動学的に検証することである。 早産低出生体重ラット仔に日齢1から20まで毎日母乳中成分をゾンデを用いて経口投与した。順次各種行動試験を行い、青年期相当期に灌流固定を行い脳を取り出した。Nissl染色等によって脳の組織変化を検討している。まだ実施個体数が少ないため、明確な結果は得られていないが、脆弱な低出生体重ラット仔に対して日齢1から20までの連日ゾンデ投与が可能であることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のため、2020年3月から6月まで実験を行うことができなかった。その状況にもかかわらず、予備検討は全て終了し、本試験を開始し、予定以上に多くの実験データを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は引き続き同様な実験を行い、評価個体数を増やし解析を行う。
|
Causes of Carryover |
本研究と並行して、同じモデルラットを使用して多動などの行動障害に関する研究を行っており、その別研究の研究費を主に使用したため、多くの残金が発生した。 次年度は本課題の研究費を主に使用する計画である。実験動物や各種試薬等の購入費、共同研究者への謝金などに充てる。
|