• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児の発達障害(ADHD)に対する母乳中成分を利用した予防法開発

Research Project

Project/Area Number 20K11543
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

辻 雅弘  京都女子大学, 家政学部, 教授 (80579467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 律子  大阪公立大学, 人工光合成研究センター, 准教授 (80351740)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords低出生体重 / 胎児発育不全 / 母乳中成分 / 注意欠如・多動性障害 / 生活習慣病 / 肥満
Outline of Annual Research Achievements

計画していた実験を概ね終了させた。オスラットにおいて、ラクトフェリン補充によって低出生体重仔の多動をやや軽減させる傾向が認められたが、統計学的に有意な効果ではなかった。低出生体重仔は腎臓のネフロン数が有意に減少しており、ラクトフェリン補充によって、部分的にその減少を軽減する効果を認めた。
疫学研究によって低出生体重児は成人期に生活習慣病に罹患しやすいことが分かっており、女性の方がその傾向が顕著である。メスラットを用いて、低出生体重仔に高脂肪食を食べさせ、生活習慣病に関連する内臓臓器を調べた。低出生体重仔は、より肥満になりやすい傾向を呈したが、標準体重で出生した仔との差は統計学的に有意ではなかった。低出生体重仔は小腸が有意に長くなっていたが、他に顕著な表現型は呈しておらず、従って、ラクトフェリン補充の効果も明確ではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は2022年度で終了予定であったが、進捗がやや遅れ、2023年度中に実験を終了した。
本研究では、ラクトフェリンの有効性は明瞭ではなかった。また、子宮内低灌流モデルラットの表現型も軽度であった。以上のように得られたデータの多くはネガティブデータであったが、2024年度は論文作成を行い、本研究課題を完遂させる計画である。

Strategy for Future Research Activity

ラクトフェリンの効果は弱いものであったが、僅かに有益な効果も認めており、2024年度は論文を作成しジャーナルに投稿する。
将来的にラクトフェリンを臨床応用するためには、補充方法の見直しが必要である。例えば、母獣の妊娠中から補充を開始するなどの工夫が必要である。

Causes of Carryover

2023年度は在外研究員としてイギリスに滞在し、本研究の遂行が遅れたため。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジュネーヴ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ジュネーヴ大学

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi