• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

サルコペニアに対する積極的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11546
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

木村 雅友  近畿大学, 大学病院, 准教授 (80247973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 敬夫  近畿大学, 医学部, 助教 (00441006)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会に突入したことにより、「平均寿命」が延びてきたが、介護を必要とせず生活ができる「健康寿命」との間に10年前後の開きがあることが社会的問題となっている。健康寿命の延伸は高齢者自身の生活の質(QOL)の向上だけでなく、介護を担う家族のQOL向上にも繋がる。この問題を解決するための手段の1つは、老化により骨格筋の衰えが生じる「サルコペニア」に対する治療であるが、現在のところ栄養療法と運動療法しか存在しない。骨格筋の衰えは、運動が制限されるだけでなく、骨格筋より分泌されるマイオカインの分泌異常も引き起こし、身体の恒常性を維持できない状態にさせる。しかしながら、運動がままならない状況にあって期待通りの効果を上げることができない場合も多い。本研究ではこの問題に対して、治療薬によるサルコペニアのより積極的な治療法の確立を目指すため、骨格筋の萎縮に関与する標的分子に対する治療法の開発を行う。標的分子がリガンドと結合する細胞外ドメインを認識する抗体を得るために、細胞外ドメイン配列を持つペプチドを免疫したマウスより作製したハイブリドーマを得たため、本研究の目的に合致した抗体をスクリーニングしている。また、標的分子に特異的に作用する化合物の探索をハイスル―プットで行うために、標的分子を発現する筋芽細胞を用いてリガンドが作用することによって動くシグナルカスケード分子の中から、検出に使用できる分子を選び出した。更にハイスル―プットで検出するための方法として免疫染色とELISAを組み合わせた細胞ベースのELISA法を用いるために、各種条件を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまでに抗体の作製及び化合物の探索を行っているが、標的分子に特異的に作用するものが得られていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、更に抗体及び化合物の探索を続けていくとともに、近年、報告された標的分子に特異的に作用する化合物に対して細胞を用いた条件検討を行った後、動物に投与して骨格筋への有用性について試験を進めていく。

Causes of Carryover

他の研究と共有できる試薬や器具があったため、残額が生じた。次年度は、動物への化合物投与を行うための市販化合物の購入が必要となるため、その購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Clinicopathological analysis of hepatic immune-related adverse events in comparison with autoimmune hepatitis and graft-versus host disease2021

    • Author(s)
      Satoru Hagiwara, Tomohiro Watanabe, Masatoshi Kudo, Kosuke Minaga, Yoriaki Komeda, Ken Kamata, Masatomo Kimura, Hidetoshi Hayashi, Kazuhiko Nakagawa, Kazuomi Ueshima, Yasunori Minami, Tomoko Aoki, Masahiro Takita, Masahiro Morita, Hirokazu Cishina, Hiroshi Ida, Ah-Mee Park, Naoshi Nishida
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 9242

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88824-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Case Report:Regulatory T Cell-Independent Induction of Remission in a Patient With Collagenous Colitis2021

    • Author(s)
      Hajime Honjo, Tomohiro Watanabe, Mizuki Tomooka, Takuya Matsubara, Masashi Kono, Ikue Sekai, Akane Hara, Masayuki Kurimoto, Keisuke Yoshikawa, Yasuhiro Masuta, Yasuo Otsuka, Ryutaro Takada, Tomoe Yoshikawa, Ken Kamata, Kosuke Minaga, Shigenaga Matsui, Masatomo Kimura, Masatoshi Kudo
    • Journal Title

      Frontiers in Medicine

      Volume: 8 Pages: 678268

    • DOI

      10.3389/fmed.2021.678268

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ECTOPIC TWEAKR EXPRESSION IN TYPE I FIBER OF STROKE-PRONE SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RATS IS RELATED TO SLOW MUSCLE-SPECIFIC HYPOTROPHY THROUGH MURF1 OVEREXPRESSION2021

    • Author(s)
      Takao Inoue, Man Hagiyama, Osamu Maenishi, Masatomo Kimura, Nobuyuki Mizuguchi, Yoshihiro Mine, Ryuichiro Kimura, Takaaki Chikugo, Tatsuki Itoh, Takao Satou, Akihiko Ito
    • Organizer
      Internationl Society for Hypertension
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SHRSPでは廃用性筋萎縮からの回復が遅延する2021

    • Author(s)
      井上敬夫、金澤佑治、水口信行、峯 嘉宏、前西 修、木村雅友、萩山 満、米重あづさ、和田昭裕、筑後孝章、伊藤龍生、佐藤隆夫、伊藤彰彦
    • Organizer
      第57回 高血圧関連疾患モデル学会学術総会
  • [Presentation] 脳卒中発症ラットSHRSPは廃用性萎縮からの回復時に筋線維の損傷がみられない2021

    • Author(s)
      井上敬夫、金澤佑治、水口信行、峯 嘉宏、前西 修、木村雅友、萩山 満、米重あづさ、和田昭裕、筑後孝章、伊藤龍生、佐藤隆夫、伊藤彰彦
    • Organizer
      第7回 日本筋学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi