2022 Fiscal Year Annual Research Report
腸内細菌が産生するチロシン由来の尿毒素に及ぼす茶カテキンの関与
Project/Area Number |
20K11565
|
Research Institution | Tokyo Kasei Gakuin University |
Principal Investigator |
海野 知紀 東京家政学院大学, 人間栄養学部, 教授 (90439753)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | カテキン / クレゾール / 尿毒素 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
p-クレゾール(PC)は腸内細菌の異化作用によってチロシンから生成される尿毒素の一種であり,PCの蓄積が腎臓や心血管系への障害を惹起するとされている。PCは体内に取り込まれた後,硫酸又はグルクロン酸抱合を受ける。緑茶の主たるポリフェノールであるエピガロカテキンガレート(EGCG)は,実験動物の腸内細菌叢の変化をもたらすことが報告されていることから,EGCGの摂取が腸内細菌によるPC産生に影響を及ぼすかについて検討した。 (1) 投与量依存的な有効性の検討 ICR系雄マウスにEGCGを0,0.05,0.1,0.2%(w/w)配合した食餌を2週間投与した。尿と血液を採取し,サンプル中のPCをスルファターゼ,β-グルクロニダーゼで遊離型に変換した後,蛍光検出器を備えたHPLC装置で測定した。その結果,EGCGは配合量依存的に血漿中,尿中のPC濃度を低下させることを確認した。尿におけるPCの硫酸抱合体とグルクロン酸抱合体の存在比は,コントロール群とEGCG群でほぼ同等であった。 (2) EGCGの構造的優位性 EGCGをタンナーゼでエピガロカテキン(EGC)と没食子酸(GA)に加水分解し,これをEGCGと同濃度となるように飼料に配合して2週間投与した。結果として,EGCGを加水分解したEGCとGAの等量混合物を投与した群では,血漿中と尿中のPC濃度の低下効果は認められなかった。糞中の腸内細菌叢を16S rDNA V3~V4領域を対象としたアンプリコンシーケンスにて解析したところ,EGCGはPC生成に関与しているClostridiales目の腸内細菌の割合を低下させたが,EGCGの加水分解物では有意な腸内細菌叢の変化を認めなかった。以上より,EGCGはPC産生菌に対して抑制的に働くことが示唆され,その効果は非ガレート型のタイプでは認められないことが明らかとなった。
|