2021 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化予防におけるストレス応答機構の重要性:鍵分子候補と食品成分の関連
Project/Area Number |
20K11575
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
岸本 良美 摂南大学, 農学部, 准教授 (70600477)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管炎症 / ポリフェノール / HO-1 / エンドセリン1 |
Outline of Annual Research Achievements |
動脈硬化の進展には酸化ストレスや炎症、小胞体ストレスが深く関与している。本研究では、ストレス誘導性の抗酸化・抗炎症因子であるヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)ならびにSestrin2が動脈硬化進展に関与する重要な分子であり、それらを標的としたポリフェノール類をはじめとする食品成分による動脈硬化予防作用が存在するという仮説について、培養細胞を用いた実験で検証を進めている。 二年目の本年度は、初年度に引き続き、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用い、TNF-α刺激による血管炎症に対するポリフェノールの効果を検討した。初年度にHO-1発現上昇作用を認めたポリフェノールの一種において、TNF-αにより増加したエンドセリン1(ET-1)のmRNA発現を有意に抑制し、培地中への分泌量も有意に抑制することを見出した。また、血管内皮細胞に発現するエンドセリンB型受容体のmRNA発現は、TNF-αにより低下したが、このポリフェノールにより有意に増加した。さらに、炎症性サイトカイン・ケモカインであるIL-1β、IL-8、MCP-1のmRNA発現量を抑制する作用が認められた。今回研究に用いたポリフェノールは、血管収縮因子であるエンドセリン1産生を抑制することが明らかとなり、持続的な血管収縮や炎症が関与する病態に対して予防効果を有する可能性が示された。また、HO-1とエンドセリン1は、いずれもNrf2やPPARγによる調節を受けることが知られており、ポリフェノールによる作用機構の解明が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度にHO-1発現上昇作用を認めたポリフェノールの一種において、血管収縮作用をもつエンドセリン1の発現を抑制することを見出した。さらに、作用機構の解明につながる結果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
HO-1とエンドセリン1は、いずれもNrf2やPPARγによる調節を受けることが知られているため、阻害剤やノックダウンなどの手法を用いて、作用機構の解明を目指す。また、動脈硬化におけるHO-1、Sestrin2を介したストレス応答機構の役割を検討するため、HO-1、Sestrin2の発現をノックダウンしたうえで刺激因子を処理し、酸化ストレス、炎症、小胞体ストレス、代謝異常、アポトーシス等について影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
当初の想定よりも細胞や培地の購入回数が少なくて済んだため。新たに着目したエンドセリン1の発現抑制作用の機序を解明するため、阻害剤やノックダウン法を用いた検討を行う。
|