2023 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化予防におけるストレス応答機構の重要性:鍵分子候補と食品成分の関連
Project/Area Number |
20K11575
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
岸本 良美 摂南大学, 農学部, 准教授 (70600477)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管炎症 / ポリフェノール / HO-1 / Sestrin2 |
Outline of Annual Research Achievements |
動脈硬化の進展には酸化ストレスや炎症、小胞体ストレスが深く関与している。本研究では、ストレス誘導性の抗酸化・抗炎症因子であるヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)ならびにSestrin2が動脈硬化進展に関与する重要な分子であり、それらを標的としたポリフェノール類をはじめとする食品成分による動脈硬化予防作用が存在するという仮説に基づき、研究を進めている。 前年度までに引き続き、ヒト臍帯静脈内皮細胞HUVECを用い、炎症性サイトカイン(TNF-α)刺激による血管内皮機能障害ならびに、過酸化水素刺激による酸化ストレス傷害に対するポリフェノールの効果を検討した。HO-1発現上昇作用を認めたポリフェノールの一種において、過酸化水素による細胞死に対する保護効果について検討したところ、ポリフェノールの前処理により、細胞生存率の低下が有意に改善した。また、過酸化水素刺激下においても、HO-1のmRNA発現量の有意な上昇が認められた。 また、動脈硬化性疾患におけるHO-1とSestrin2の関連を検討するため、冠動脈造影例の血漿中のHO-1ならびにSestrin2濃度と心血管イベント発症との関連について解析を行った。HO-1は心血管イベント発症との関連が認められなかったが、Sestrin2は血漿中濃度が高い群で心血管イベント発生率が高く、多変量Cox回帰分析の結果、Sestrin2濃度は心血管イベントの有意な関連因子であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
HO-1発現上昇作用を認めたポリフェノールの一種において、酸化ストレス傷害に対する保護効果を発揮することを明らかにできたが、血管内皮機能改善作用の機序については検討に時間を要し、解明には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
反応に関わるシグナル分子の活性化評価、細胞内活性酸素種(ROS)の定量、阻害剤やノックダウンなどを行い、作用機序の解明を目指す。最終的な成果を論文にまとめる。
|
Causes of Carryover |
当初の想定よりも細胞や培地の購入回数が少なくて済んだことと、旅費支出がなかったため。血管内皮機能改善作用の機序を解明するため、阻害剤やノックダウン法を用いた検討を行う。
|