• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Preparation and evaluation of amorphous of poorly water-soluble polyphenols for prevention of NAFLD / NASH

Research Project

Project/Area Number 20K11578
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石本 憲司  大阪大学, 薬学研究科, 特任講師(常勤) (00572984)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsポリフェノール / 非晶質固体分散体 / NAFLD/NASH / 機能性食品開発 / 難水溶性 / 予防効果 / 体内動態 / 薬食同源
Outline of Annual Research Achievements

21世紀の世界において、肝疾患であるる非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD)/ 非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) の発生率は確実に増加している。現時点ではNASHに対する有効な治療法は存在せず、また大部分の患者さんが無症候性であることから、深刻な症状となって発見されることが多い。従って、NAFLD/NASHの発症を未然に防ぐ方策を提唱できれば、NASH患者数の減少に大きく貢献できる。このような背景の中、機能性成分であるポリフェノールは、NAFLDが関連する肝疾患パラメーターを改善することが報告されている。しかしポリフェノールの難水溶性が原因となり、体内吸収性が乏しいことから、NAFLDの改善効果を発揮させるためには大容量のポリフェノールが必要となる。そこで本研究では、申請者らが独自に開発した製剤技術を用いて水溶性及び吸収性に優れたポリフェノール非晶質体を創出し、この非晶質体を用いたNAFLD/NASHの予防戦略の基盤構築を目的とする。
本研究では、NASHの予防効果が期待できる難水溶性ポリフェノールである「シリビニン」をモデル化合物として選択し、申請者の独自非晶質化技術を用いてシリビニン非晶質体を創製後、NASHに対する予防効果を検証する。本年度はシリビニンに食品添加物であるポリマーと乳化剤を加えた三成分を熱混錬することで固体分散体を得た。そしてこの固体分散体の水への溶解度を検討したところ、結晶シリビニンと比較して2万倍以上増大した。次にこの固体分散体の結晶状態を粉末X線解析及び示差走査熱量測定試験で解析した結果、シリビニンが非晶質状態であることを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していた非晶質化シリビニンの創製に成功したため。

Strategy for Future Research Activity

創製した非晶質化シリビニンを用いて、体内動態やNAFLD/ NASHに対する作用を評価する。

Causes of Carryover

理由:新型コロナウィルスの影響で体内動態試験の予備検討が進まなかったため
使用計画:体内動態やNAFLD/NASHの検討に用いる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 機能性食品を指向した非晶質シリビニンの溶解性と消化管吸収2020

    • Author(s)
      岩本泰樹, 大谷修一, 石本憲司, 吾郷由希夫, 中川晋作
    • Organizer
      日本薬剤学会第35年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi