• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

機能性食品に注目したHDLの栄養学的代謝制御

Research Project

Project/Area Number 20K11591
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

呂 鋭  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (80381862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 守  中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
横山 信治  中部大学, 生物機能開発研究所, 客員教授 (10142192)
堂前 純子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70227700)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsABCA1 / HDL / PMF / タンゲレチン / ノビレチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、食品の成分設計により血漿HDL代謝に介入し動脈硬化性疾患の予防・治療に資する食育プログラムの開発とこれらを応用した医療技術開発に役立てることを目的とする。① HDL産生に必須である膜タンパク質ABCA1の発現制御は転写制御因子であるPPARsとLXRαが互いの転写活性を活性化ネットワークに依存する。本年度は、柑橘類の果皮に含まれる機能性成分ノビレチン及びタンゲレチンのABCA1/ABCG1発現・活性への影響並びにの調節機序を調べた。その研究実績は以下である。(1)柑橘類の果皮に含まれる機能性成分ノビレチン(NOB)がAMPKを介してPPARsとLXRαが互い活性化し、ABCA1/ABCG1の転写促進及びHDL産生促進をもたらした。(2)ノビレチン類似体であるタンゲレチン(TNG)により、ABCA1、ABCG1、PPARs、LXRαのmRNA及びタンパク質発現は有意な増加がみられた。NOB、TNG添加濃度の比較では、TNGがNOBより低い濃度でABCA1 、ABCG1発現の有意な増加がみられた。また、TNGはAMPKリン酸化を促進し、AMPKインヒビターはTNGのABCA1、ABCG1発現の増加効果を抑制した。これらの結果から、TNGはNOBと同様にAMPKを介してLXRαの発現を上昇させ、その下流にあるABCA1、ABCG1の転写が促進され、タンパク質発現を上昇させることが示唆された。これはHDL産生促進につながることが考えられた。②後発酵茶プアール茶(PT)および日本緑茶(GT)と比較して、食餌誘発性アテローム性動脈硬化症モデルラットの脂質代謝およびアテローム性動脈硬化症に対する四川省の後発酵茶蔵茶(ST)の影響を調べた。STは、AMPKを介して脂質代謝に影響を与え、アテローム性動脈硬化症の発症に対して抑制的影響を与えることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題① 柑橘類の果皮に含まれる機能性成分ノビレチン及びタンゲレチンのABCA1/ABCG1発現・活性への影響並びにの調節機序について、実験を順調に進めれら、柑橘類の果皮に含まれる機能性成分ノビレチン及びタンゲレチンのABCA1/ABCG1発現・活性への影響並びにの調節機序を明にし、研究成果を学会で発表した。現在論文を投稿する準備段階です。
課題②摂餌誘導性動脈硬化モデルにおける四川黒茶の脂質代謝とアテローム性動脈硬化症に対する効果について、実験を順調に進めれら、四川省の後発酵茶蔵茶の脂質代謝への効果及び作用機序を詳しく調べ、AMPKを介した経路を明らかにした。この研究成果を国際学会で発表した。現在投稿中です。

Strategy for Future Research Activity

今まで得られた研究結果を踏まえて、以下のように研究を推進する予定である。① 柑橘類の果皮に含まれるポリメトキシフラボノイド(PMF)であるノビレチン、タンゲレチン、さらにシネセチンのABCA1/ABCG1発現・活性への影響並びに制御機構について検討する予定。類似体である三つのPMFの効果の較べ、またその効果をin vivoで検証する予定。② 食品中に含まれる二価陽イオンZn++によりABCA1の安定性・活性への影響を調べ、その分子機構を明らかにした。柑橘類の果皮に含まれるポリメトキシフラボノイド(PMF)と両者併用により交感神経活性化の状態でABCA1/ABCG1発現・安定化・活性への制御を調べ、血漿HDL代謝の生理の意義を解明したい。③他の植物由来因子(ネポジン、アルテピリンCなど)を用い更に栄養因子によりHDL代謝制御機序及び生理的意義の解明に迫りたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 摂餌誘導性動脈硬化モデルにおける四川黒茶の脂質代謝とアテローム性動脈硬化症に対する効果2021

    • Author(s)
      呂鋭、杉本拓海、坪井知恵、関川達志、田中守、呂暁華、横山信治
    • Organizer
      第53回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] Sichuan Dark Tea improves Lipid Metabolism and Prevents Atherosclerosis in Diet-Induced Atherosclerosis Model Rats.2021

    • Author(s)
      Rui Lu, Takumi Sugimoto, Tomoe Tsuboi, Tatsushi Sekikawa, Mamoru Tanaka1, Xiaohua, Shinji Yokoyama
    • Organizer
      ISA2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 柑橘類果皮由来機能性成分ノビレチンのHDL産生促進の分子機構2021

    • Author(s)
      坪井知恵、呂鋭、米澤貴之、渡辺章夫、禹済泰、堂前純子、横山信治
    • Organizer
      第53回日本動脈硬化学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi