2020 Fiscal Year Research-status Report
脳内報酬系レプチン-ドパミン連関を介した肥満における過食形成機序
Project/Area Number |
20K11595
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
小山 進 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (60461505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山脇 洋輔 第一薬科大学, 薬学部, 講師 (90584061)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肥満 / 高脂肪食 / 脳内食報酬系 / ドパミン / レプチン |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)高脂肪食(脂肪含有率40%)飼育を行った雄性マウス(ICR)は、離乳後約6週間で肥満を形成する。この肥満マウスの脳スライス標本から細胞外記録を行い、腹側被蓋野(ventral tegmental area: VTA)ドパミン神経の自発活動を記録した。過去のコントロールマウスを用いた研究で得られた結果と同様に肥満マウスにおいても、VTAドパミン神経は、レプチン応答性神経とレプチン非応答性神経に分類出来た。レプチン応答性神経に比べ、レプチン非応答性神経では、ドパミンD2受容体を介した自己抑制機能が有意に低下していた。肥満マウスにおいては、レプチン非応答性神経のドパミンD2受容体を介した自己抑制機能低下が生じていることが明らかとなった。このような現象は、コントロールマウスでは認められなかった(Murakami et al. Physiol Rep 6: e13631, 2018)。 (2)将来的に遺伝子改変動物との比較検討を実施するため、これまで実験動物として使用してきたクローズドコロニー(ICR)マウスを、近交系(C57BL6)マウスに替えた肥満モデルを作製した。高脂肪食として、脂肪含有率60%と従来よりも20%高い調合食餌を使用した。離乳後約5週間で、有意に体重が増した肥満モデルを作製することが出来た。コントロールマウスと比較して、肥満マウスにおいては、腹腔内脂肪が増加しており、経口糖負荷試験により食後高血糖状態を示すことが分かった。不安の評価を目的として、オープンフィールド試験を施行したが、両群マウス間で有意差はみられなかった。近交系マウスを高脂肪飼育することで、高血糖を伴う肥満コデルが作製できることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
(1)新型コロナ感染症拡大に伴う対応や変化:特に、遠隔授業や実習の運用等に時間を取られ、当初の研究計画に挙げたエフォートを達成できなかった。また、ある程度の研究成果が得られた時点で、他研究機関との情報交換を行い、研究進捗の吟味を行う予定も実現出来なかった。 (2)実験機器の老朽化:実験遂行に不可欠な機器の故障や不具合による実験計画の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)新型コロナ感染症拡大に伴う対応や変化:2020年度を通して、今後の授業や実習への対応策を立てることが出来たので、当初の研究計画に挙げたエフォートを達成できる時間を確保する。また、他研究機関との情報交換に関しては、オンラインによる遠隔ミーティングを積極的に活用する。 (2)実験機器の老朽化:実験遂行に不可欠な機器の予備を新たに購入・準備し、故障や不具合に備える。さらに、実験試薬などの配送遅延にも備えるために、十分な試薬を備蓄しておく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大に伴い、各種試薬を使用した実験が中断された。その結果、当初算定していた試薬代の一部が残った結果となった。 次年度使用額は、老朽化した主要実験機器買い替え代金の一部に充てる予定である。
|