• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンA栄養状態が脂質の吸収・代謝機能に及ぼす影響とその機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K11608
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

駿河 和仁  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (70315852)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords核内受容体 / PPAR / LXR / RXR / リガンド / ビタミンA
Outline of Annual Research Achievements

核内受容体PPARαおよびLXRの機能発現における共通のヘテロ二量体パートナーであるRXRリガンド(ビタミンA誘導体)の作用について検討を行った。C57BL/6系雄性マウスをビタミンA摂食群とビタミンA欠乏群に分け、各群のマウスにPPARαアゴニスト(fenofibrate)またはLXRアゴニスト(T0901317)をそれぞれ投与し、マウス空腸および肝臓のPPARα、LXRの標的遺伝子発現量の変動を調べた。
マウス肝臓および空腸のPPARα標的遺伝子発現量は、ビタミンA摂取下においてPPARαアゴニスト投与により、発現量が増大するものと増大を示さないもの見られたが、ビタミンA欠乏状態下ではいずれの組織においてもPPARα標的遺伝子の発現量はPPARαアゴニスト投与により増大を示した。一方、マウス肝臓及び空腸のLXR標的遺伝子発現量に対しても、ビタミンA摂取下ではLXRアゴニスト投与による発現変動パターンは異なっていたが、ビタミンA欠乏状態下ではいずれのLXR標的遺伝子の発現量がLXRアゴニスト投与により増大を示した。これらの結果から、肝臓や空腸のPPARαおよびLXRの脂質代謝系の標的遺伝子発現はビタミンA欠乏時でもそれぞれの核内受容体アゴニストにより増大を示したことから、その共通のヘテロダイマーパートナーであるRXRのリガンドと考えられるビタミンA由来の代謝産物(9-cisレチノイン酸など)は内因性リガンドではなく、ビタミンA代謝産物以外の物質の内因性リガンドの存在が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of Fasting Time on Serum and Hepatic Lipid Profiles in a Sprague-Dawley Rat Model of Nonalcoholic Steatohepatitis2022

    • Author(s)
      Omagari K, Uchida M, Tagawa Y, Yogo M, Inagaki K, Hongo R, Takeuchi S, Suruga K, Koba K, Ichimura-Shimizu M, Tsuneyama K.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 68(5) Pages: 409-419

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.409.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi