• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本人に対応したリン摂取基準の策定を目指した研究

Research Project

Project/Area Number 20K11613
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

佐久間 理英  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (10551749)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリン / 血清リン濃度 / 日本人 / 食事摂取基準
Outline of Annual Research Achievements

血清リン濃度の上昇は、血管平滑筋と血管内皮の両面から動脈硬化を促進することで種々の疾患の発症に関与する。従来、血清リン濃度の上昇による動脈硬化は、リンの基準値を大幅に超える慢性腎臓病や透析患者における問題とされてきた。しかし近年、血清リン濃度が正常範囲内である健常者においても、高値であるほど血管石灰化や死亡リスクの増大が報告された。よって、健常時から血清リン濃度を適正に管理することが、動脈硬化の発症を予防し健康長寿を達成するために重要であり、個人の代謝特性に応じた最適な量のリンを摂取することが望まれる。
日本人の食事摂取基準は、健康の保持・増進を目的に、摂取することが望ましい栄養素の量を定めたものであるが、リンについては日本人における出納・代謝に関するエビデンスが不足しているため、適正な摂取基準値の策定に至っていない。
そこで本研究は日本人を対象として、性別、体格・体組成、身体活動、食行動などの因子がリン代謝に及ぼす影響を解明することで、日本人に対応したリン摂取基準の策定に貢献することを目的とする。
2020年度は、健常者を対象として、リン含有量を事前に分析した試験食の負荷試験を行い、尿中リン排泄量および血中リン代謝指標を用いて、リン代謝に及ぼす性別、体格・体組成の影響を検討することを計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予定していたヒト試験を実施することができなかった。そのため、参考となる文献を検索するなどして次年度以降の円滑な研究実施に備えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は、リン代謝に及ぼす性別、体格、体組成の影響を検討するため、健常者を対象としたヒト試験の実施を計画していた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、人と人との接触を伴う試験の実施が困難であった。そのため、進捗状況を「遅れている」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの感染状況を注視しながら、感染対策を講じたうえでヒト試験を実施する。感染対策として、対象者に試験参加2週間前から体調管理表を記録させ、発熱等の症状の無いことを確認した上で試験に参加してもらう。試験実施日において、対象者には自宅で検温させ、発熱がない事を確認した上で試験室を訪問してもらう。試験室入室時は、必ずマスクを着用させ、検温、手指のアルコール消毒をさせる。三密を避けるため、試験室の換気を行う他、対象者が集中しないように来室時間を指定する。体組成計や採血の上肢台など対象者が接触する物は、その都度アルコールで消毒する。試験食を提供する際、提供者はマスク、使い捨て手袋を着用し、衛生的な提供を心掛ける。試験食摂取時の会話を禁止し、対象者の間にパーテーションを設置するなど対策を講じる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当初予定していたヒト試験を実施できなかったため、次年度使用額が発生した。次年度は、感染対策を講じた上でヒト試験を実施する。そのため次年度使用額は、試験食、採血・蓄尿検査の消耗品、対象者への謝金、血液検査委託費用の他、感染対策に必要な物品(アルコール、パーテーションなど)の購入に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi