2020 Fiscal Year Research-status Report
食品成分による認知症予防機序の解明とスクリーニングのためのバイオマーカーの構築
Project/Area Number |
20K11626
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
湯浅 明子 (小島明子) 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90295709)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 機能性食品成分 / 神経変性疾患 / Nrf2 / SH-SY5Y / 6-hydroxydopamine / ロテノン / sesaminol |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、神経変性疾患の1つであるパーキンソン病 (PD) に焦点をあて、PDの予防効果を有する食品成分として、ゴマ種子中に含まれるゴマリグナンの一種であるsesaminolを見出し、その作用メカニズムをin vivoおよびin vitro実験系を用いて解析した。 ヒト神経芽細胞腫 (SH-SY5Y) に、6-hydroxydopamine (6-OHDA) を添加してin vitro PDモデルを作製した。6-OHDAによって有意に低下したSH-SY5Yの細胞生存率は、sesaminolによってコントロールレベルまで回復した。また、細胞内活性酸素種産生量は6-OHDAによって亢進したが、sesaminolの添加によって顕著に抑制された。一方、核内のNrf2発現は、コントロールではまったく観察されず、6-OHDAの添加によってわずかな核内Nrf2発現が観察された。sesaminolは、細胞質および核において強いNrf2発現が認められた。さらに、抗酸化酵素 (NQO1) 活性は同様の挙動を示した。 次に、C57BL6/Jマウスに神経毒であるロテノンを経口投与してin vivo PDモデルを作製した。ロテノン投与マウスの運動機能は、コントロール群よりも短かったが、0.0008% sesaminol食を摂食させることによってコントロールレベルに回復した。同様に、ロテノン群の腸管輸送機能は、コントロール群よりも有意に低下したが、sesaminol食群ではコントロールレベルを維持した。一方、中脳黒質におけるα-シヌクレインの発現は、ロテノン群では増加したが、sesaminol食群では減少した。さらに、ロテノン群は結腸粘膜の短縮と損傷を示したが、これらの結腸粘膜の異常はsesaminol食群においてほとんど観察されなかった。 以上の結果から、sesaminolは、PDの予防効果を有することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経変性疾患の予防効果を有する食品成分として、sesaminolを見出し、神経細胞傷害の抑制効果とその作用メカニズムについて明らかにすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
神経変性疾患の予防効果を有する食品成分のさらなる探索とバイオマーカーの検討を行う予定である。
|
Research Products
(3 results)