2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K11642
|
Research Institution | Beppu University |
Principal Investigator |
仙波 和代 (後藤和代) 別府大学, 食物栄養科学部, 教授 (30381031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陶山 明子 別府大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50721437)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リンパ球 / ミネラル / 免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究では、ミネラルの免疫系に関する新規機能を解析し、免疫力低下によって起こりえる疾病を補完的に予防し得るか否かの検討を行っている。今年度は以下2つの研究を実施した。 (1)マウスより脾臓よりリンパ球を分離した後、ミネラルを添加して抗体産生能力の検討を行った。添加したミネラルは「アルミニウム」「硫酸カリウムアルミニウム」「硫酸カリウム」「ミョウバン」である。申請書に記載のあるように、予備実験においてアルミニウムの効果が期待されうる結果を得ている。そこで本実験ではアルミニウムにターゲットを絞り、化合物の違いによって差がでるのか検討を行った。抗体産生に関しては今年度はIgAを指標とした。IgAはネガティブコントロールと比較すると若干の上昇を認めた。しかしながら化合物による差は認められず、ポジティブコントロールほどの結果も得られなかった。 (2)次に申請書に記載しているIRAK-4の遺伝子について検討を行った。こちらも結果は(1)と同じで、若干の上昇は認められたものの、有意差は認められなかった。 以上の結果より、今年度はやはり樹状細胞にターゲットを絞り研究を進める。予備実験では樹状細胞の反応が一番大きかったので、まず株化樹状細胞での免疫反応を検討する予定とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
遅れている理由はコロナ感染拡大の影響である。昨年度も遅れ気味であったので実施体制を整えなおしたが、それにも関わらず遅れてきた。具体的には研究室所属学生の感染や自身の濃厚接触により、計画していた実験が途中で頻繁に中断に至ったこと、研究に必要な消耗品等(主に海外からの取り寄せ分)の納期が通常よりかなり遅れたこと等である。昨年度に比べ研究に費やすエフォート率は回復できたものの、様々な要因で研究が推進できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は樹上細胞を用いて解析を行う。2年間リンパ球を用いてサイトカインや抗体の産生能を調べたが樹状細胞のみで行った予備実験ほど明確な差異が認められなかった。よって今年度は再び樹状細胞を用いて以下の検討を行う。 ①アルミニウム系のミネラル混合物または単体を添加し、サイトカインの産生能を調べる。②アルミニウム系の混合物または単体を添加しIRAK-4の遺伝子の発現を解析する。 ③あらかじめ樹状細胞を刺激しIRAK-4の発現を高めた後に、マウスに戻し、免疫系の変化を検討する。
|
Causes of Carryover |
2022年1月~3月(2021年度)に使用した約60万について、納期が数カ月を要した消耗品があり、振込みが次年度(2022年度)に繰り越されている。また研究自体が2年間のコロナの影響で大幅に遅れているため、これまでに使用した研究費も少ない。研究の進捗状況と使用した金額は妥当であると考えられる。 今年度は1年遅れで研究を推進する。①樹状細胞の新規購入費と培養に要する消耗品費、②IRAK-4の遺伝子解析費 ③マウスの購入と飼育に要する物品費に使用する。
|