• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Identification of ChREBP-mediated Acetate Metabolism

Research Project

Project/Area Number 20K11645
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

飯塚 勝美  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40431712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀川 幸男  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (10323370)
矢部 大介  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60378643)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords酢酸 / ChREBP / フルクトース / スクロース
Outline of Annual Research Achievements

ChREBPノックアウトマウスでは、小腸でのスクロースやフルクトースの吸収に障害があり、虫垂の著明な重量増加とともに、下痢、体重減少をきたすことをこれまでに報告してきた。その機序として、小腸での未消化な糖類が細菌叢を異常増殖させ、短鎖脂肪酸の産生があがると予想した。昨年までの研究で、腸内細菌により産生された酢酸が門脈を通して、肝内の酢酸含有量を増やすが、脂肪酸やトリグリセリド合成には影響を与えずに、ヒストンアセチル化が増えることを明らかにした。そこで、本年度は抗生剤(バンコマイシン)投与により腸内細菌叢をクリンナップしたChREBPノックアウトマウスに高スクロース食を負荷し、腸内での酢酸産生を調べた。まず、バンコマイシン投与により野生型、ChREBPノックアウトマウスともに腸内細菌叢の劇的な変化を見たが、両者で明らかな違いが見られた。さらに、抗生剤投与により、野生型マウスでは糞便重量は著明に増加したが、ChREBPノックアウトマウスでは変わらなかった。ただし、糞便重量は抗生剤投与を行った野生型マウス同様、抗生剤投与なしの野生型マウスに比べると大量であった。そして糞便中の酢酸濃度は抗生剤投与で野生型とChREBPノックアウトマウスで低下した。糞便中の酢酸総量は抗生剤を添加したChREBPノックアウトマウスで最も低く、肝臓内酢酸含量と同様の結果を示した。以上から肝臓内の酢酸含量は一部腸内細菌叢での酢酸産生により調節されていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在の職場へ異動があり、半年間実験が遅れてしまった。しかし、その間に小腸特異的ChREBPノックアウトマウスを樹立できた。したがって、今年度に成果を出すことは可能であり、大きな遅れにならずに済んだ。

Strategy for Future Research Activity

小腸特異的ChREBPノックアウトマウスを用いて、全身型ChREBPノックアウトマウスと同様に、スクロース食及びスターチ食での肝臓の酢酸含量や糞便中の酢酸含量を測定し、肝臓のChREBP発現と関係なく、腸内細菌による酢酸産生が肝臓内酢酸総量を規定することを明らかにする。

Causes of Carryover

2021年9月に岐阜大学から藤田医科大学に教授として赴任したため、その期間新しい実験部屋の立ち上げに6ヶ月程度時間がかかったため。(新設の講座のため、1から立ち上げる必要があったため)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Glucokinase-maturity onset diabetes mellitus in the young suggested by factory-calibrated glucose monitoring data: a case report.2022

    • Author(s)
      Nao Nomura, Katsumi Iizuka, Eiichi Goshima, Kazuyoshi Hosomichi, Atsushi Tajima, Sodai Kubota, Yanyan Liu, Ken Takao, Takehiro Kato, Masami Mizuno, Takuo Hirota, Tetsuya Suwa, Yukio Horikawa, Daisuke Yabe
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 69(4) Pages: 473-477

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ21-0526

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Roles of Carbohydrate Response Element Binding Protein in the Relationship between Carbohydrate Intake and Diseases2021

    • Author(s)
      Katsumi Iizuka
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22(21) Pages: 12058

    • DOI

      10.3390/ijms222112058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protein Amount, Quality, and Physical Activity2021

    • Author(s)
      Katsumi Iizuka
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 13 Pages: 3720

    • DOI

      10.3390/nu13113720

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel RFX6 heterozygous mutation (p.R652X) in maturity-onset diabetes mellitus: A case report.2021

    • Author(s)
      Sakiho Imaki, Katsumi Iizuka, Yukio Horikawa, Megumi Yasuda, Sodai Kubota, Takehiro Kato, Yanyan Liu, Ken Takao, Masami Mizuno, Takuo Hirota, Tetsuya Suwa, Kazuyoshi Hosomichi, Atsushi Tajima, Yuuka Fujiwara, Yuji Yamazaki, Hitoshi Kuwata, Yutaka Seino, Daisuke Yabe
    • Journal Title

      Journal of diabetes investigation

      Volume: 12(10) Pages: 1914-1918

    • DOI

      10.1111/jdi.13545

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Benefit of insulin glargine/lixisenatide for reducing residual hyperglycaemia in Japan: Post hoc analysis of the LixiLan JP-O2 trial.2021

    • Author(s)
      Katsumi Iizuka, Mike Baxter, Daisuke Watanabe, Daisuke Yabe
    • Journal Title

      Diabetes, obesity & metabolism

      Volume: 23(21) Pages: 2795-2803

    • DOI

      10.1111/dom.14537

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脂肪性肝疾患の成因と栄養管理の理論2021

    • Author(s)
      飯塚勝美
    • Organizer
      第24・25回日本病態栄養学会年次学術集会 シンポジウム17 肝疾患の栄養管理(脂肪性肝疾患・肝硬変)
    • Invited
  • [Presentation] 糖質摂取と生活習慣病2021

    • Author(s)
      飯塚勝美
    • Organizer
      第42回日本臨床栄養協会総会 サプリメントフォーラム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi